お役立ち情報

お役立ち情報

不動産担保ローンの銀行が行う担保評価額とは?算出方法と一緒に解説

お役立ち情報 2024/12/12

サムネイル

不動産担保ローンで銀行から融資を受けるとき、それぞれの銀行によって融資上限額が定められますが、融資上限額は担保とする不動産の担保評価額にもとづき算出されます。

そのため、不動産担保ローンで銀行から融資を受けたいと考えている方は、担保とする不動産にどれくらいの評価があるのか事前に知っておきたいでしょう。

そこで、本記事では不動産担保ローンの銀行が行う担保評価額の算出方法について解説します。

【不動産担保ローン】銀行が行う担保評価額とは?

担保評価額とは、融資の返済が滞ったとき、担保とする不動産によって資金回収ができるように設定する不動産の評価額のことです。

不動産を担保とすることで、債務者の与信だけでは融資を受けられない高額の融資が可能となります。そこで、銀行は担保に対して融資額が見合うかどうか不動産を評価し、その評価にもとづき融資上限額を定める必要があります。

担保評価額は、担保とする不動産の評価額に一定の担保掛目を乗算し、計算されます。

また、不動産の評価額は、一物五価と呼ばれる複数の指標によって定められます。一物五価は、ひとつの不動産に対して、五つの価格を示す指標があることを意味する言葉です。五つの具体的な指標は、公示価格(地価)、実勢価格、基準地価、路線価、固定資産税評価額です。

これら五つの指標のうち、どの指標を採用し評価するかは銀行によって異なります。さらに、担保掛目も銀行や資金使途によって異なり、60〜80%程度とされています。

そのため、同じ不動産を担保としても銀行によって担保評価額が異なり、融資上限額も違ってくるでしょう。少しでも多く融資を受けたいと考えているのであれば、複数の銀行に相談することをおすすめします。

不動産担保ローンの担保評価額の算出方法は?

以下では、不動産担保ローンの担保評価額の算出方法について具体的に解説します。不動産の担保評価額の算出方法は「土地」と「建物」の2種類です。

土地の算出方法

土地の算出方法は、一物五価のうち「路線価」や「基準地価」をもとに計算されるのが一般的です。

路線価とは、路線(道路)に面する標準的な宅地の1㎡あたりの価額のことです。国税庁によって毎年発表されており、国税庁ホームページ「財産評価基準書」から確認できます。路線に面する土地の面積、奥行、借地権割合などにより土地の価格を算出するものです。主に市街地の土地を算出する際に使用されています。

しかし、山や一部の道路などには路線価が設定されていません。その場合は基準地価により評価します。基準地価は、国土利用計画法により各都道府県から毎年発表されており、国土交通省が運営する不動産情報ライブラリ「国土交通省地価公示・都道府県地価調査の検索」から確認できます。

基準地価をもとに面積などから土地の価格を算出するものです。路線価や基準地価を確認し、土地の価格が5,000万円だった場合、そこに担保掛目の60〜80%をかけて、3,000~4,000万円程度が担保評価額となります。

建物の算出方法

建物の算出方法は、一物五価は使用せず「原価法」や「収益還元法」をもとに計算されるのが一般的です。

原価法は、同じ住宅を同じ場所に建てた場合の費用を調べ、経年による価値の低下を減額し、価値を算出するものです。原価法は、再調達原価の把握や、減価修正ができる不動産に適しています。

対する収益還元法は、不動産が将来生み出すであろう利益からその不動産の価値を算出するものです。おもに賃貸物件などの事業用不動産の評価方法として用いられます。

建物の担保評価額のもととなる原価法や収益還元法は、個人で調べることは難しいでしょう。建物の担保評価額は、業者に依頼し算出してもらうことをおすすめします。

不動産担保ローン利用時の流れは?

以下では、不動産担保ローンを利用する際の流れについて解説します。銀行によって異なる場合もありますが、おもな流れはお申込み→審査→契約→融資の4ステップです。

お申し込み

まずは不動産担保ローンを利用する銀行を選び、銀行に申し込みをします。

不動産担保ローンは、カードローンやフリーローンなどの無担保ローンとは異なり、担保の審査に時間を要するため、時間には余裕を持って申し込みましょう。

銀行によって担保評価額や融資上限額が異なるだけでなく、審査や契約にかかる時間も異なります。急いでいる場合は、審査や契約スピードが早い銀行を選択しましょう。

また、申し込み前には事前に融資可能な金額の見積もりを出してもらうことも可能です。見積もりのため、実際に融資を受けられる金額とは異なる場合もありますが、融資額の目安を知りたい、ほかと比較したいという方は、事前に見積もりを依頼しておきましょう。

ワコーファイナンスは、地元の金融会社で、静岡県、愛知県を中心に顔の見える安心のお取引を行っております。事前の調査費用及び保証料は0円のため、不動産担保ローンをお考えの方は、ぜひお申し込みください。

審査

必要書類を提出し申し込みが完了すれば、審査に移ります。審査にかかる時間は銀行により異なりますが、一般的には1週間程度かかるとされています。

また、正確な審査によって、事前の見積もりより融資上限額が少なくなってしまう場合や、借りられなくなってしまう場合もあるため、注意しましょう。

以下のページではお試し診断を実施しております。すぐに結果がわかるため、不動産担保ローンの審査が不安な方は、ぜひ一度お申し込みください。

契約

審査が無事に終了すれば、銀行で融資契約を行います。契約時には、実印や印鑑証明、登記済権利証などの書類が必要です。また、印紙税の納付が必要な場合もあります。

書類の紛失などで再発行が必要な場合、契約までにさらに時間を要するため、契約時に必要な書類はあらかじめ確認し、前もって準備しておくことをおすすめします。

融資

契約が完了すると、融資実行日に融資額分が指定口座へ振り込まれ、同時に返済も始まります。

不動産担保ローンは返済が滞ると、担保としている不動産によって資金回収されてしまうため、期日を忘れず返済が遅れないように注意しましょう。

スピード審査・最短2日・資金使途自由の安心不動産担保ローンも行っております。初めての方でも安心してご利用いただけるため、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

本記事では、不動産担保ローンの銀行が行う担保評価額と算出方法について解説しました。

ワコーファイナンスの不動産担保ローンは、最短2日のスピード審査で、資金使途も自由です。愛知県・名古屋市・静岡県・静岡市・浜松市・沼津市に店舗があり、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県も対象エリアになります。

お試し診断も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、
情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。
当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

不動産担保ローンで個人向けに即日融資は可能?審査基準やポイントも解説

お役立ち情報 2024/12/04

サムネイル

不動産担保ローンは土地や住宅などを担保にして融資を受けるシステムですが、個人向けの即日融資を実現する方法はあるのでしょうか。緊急の支払いが迫っており、ほかの資金調達手段では間に合わないような状況であれば、非常に気になるところでしょう。

結論からいいますと、個人が不動産担保ローンでの即日融資を受けるのは、非常に困難です。しかし、こうした状況でも審査通過の可能性を上げる方法がいくつかあります。

この記事では、個人が不動産担保ローンでの即日融資を受けるのはなぜ難しいのかといった疑問にお答えするとともに、即日融資を可能にするためのポイントを解説します。不動産担保ローンの審査基準や利用に向いている方の特徴も解説しますので、参考にしてください。

不動産担保ローンで個人向けに即日融資が難しい理由

不動産担保ローンは、個人向けのみならず、法人向けであっても即日融資が難しい金融商品といえます。理由としては、担保としての不動産評価に時間がかかるためです。

カードローンを例に挙げてみましょう。こちらは個人の収入や勤務年数、過去の返済履歴などをもとに融資の可否が判断されるため、比較的スムーズに審査が進められます。

一方、不動産担保ローンは、不動産価値を正確に把握したうえで審査しなければならない性質上、カードローンのように容易には進められません。担保となる土地や建物は、それぞれ異なる特徴や条件を持っているためです。

具体的には、以下の要素が評価に影響を及ぼします。

  • 土地の広さ
  • 形状
  • 隣接する道路の状況
  • 隣地との関係
  • 建物の構造
  • 築年数

このような膨大な情報を確認するには、現地調査が必要です。担当者が現地を訪れ、実際の状況を確認しなければ正確な評価はできません。

現地調査には時間がかかり、さらに調査後は報告書を作成するといった業務も生じるため、どうしても時間を要します。現地調査の実施は、即日融資を難しくさせる大きな理由のひとつといえるでしょう。

また、不動産担保ローンでは、カードローンと比べて融資額が大きくなる傾向にあります。高額な融資はリスクが高いため、金融機関は慎重に審査しなければなりません。

さらに、不動産に関する書類の準備も時間がかかる要因のひとつです。土地の権利証や登記簿謄本、建物の図面など、必要書類を揃えるには役所への手続きが必要になるものも多く、なかには取り寄せるまでに時間を要する書類も存在します。

これらの書類は提出して終了ではなく、確認作業が必要です。また、書類に不備がある場合は再取得や修正が必要となり、審査がさらに遅れることになるでしょう。

こうしたさまざまな理由によって、不動産担保ローンで即日融資を受けることは非常に困難なのが現状です。時間に余裕を持ち、必要書類を事前に揃えておくなど十分に準備しましょう。

不動産担保ローンで即日融資を受けるためのポイント

不動産担保ローンで即日融資を受けるためのポイントは、以下の3つです。

  • 必要書類を不備なく揃える
  • 出来るだけ早く申し込む
  • 滞納している支払いの有無を確認する

それぞれのポイントについて解説します。

必要書類を不備なく揃える

必要な書類を事前に整えておくことが不可欠です。不動産担保ローンを取り扱う金融機関ごとに若干の違いはあるものの、一般的に求められる書類はほぼ共通しています。基本的には、以下のとおりです。

個人 法人
  • 本人確認書類(運転免許証・パスポートなどの身分証明書)
  • 収入証明書(源泉徴収票・住民税決定通知書など)
  • 印鑑証明書
  • 法人登記簿謄本(履歴事項証明書)
  • 決算申告書
  • 定款の写し
  • 印鑑証明書
  • 代表者の身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポートなど)
  • 代表者の印鑑証明書

個人の場合には、本人確認書類と収入証明書の提出が求められることがほとんどです。法人が申し込む際には、法人登記簿謄本や決算書が必要となる場合が多く、さらには代表者の連帯保証を求められるケースも多々あります。

不動産に関連する書類としては、評価証明書や登記事項証明書などが挙げられます。このような書類は法務局で取得できるほか、場合によっては固定資産税の課税明細書が代用することも可能です。

そのほかにも、建物図面や地積測量図などが必要になるケースが考えられます。なお、書類が何らかの理由で存在しない場合は、その旨を正直に申告することが必要です。また、審査が進んだ後は、権利証や印鑑証明書といった追加書類も必要になります。

このような書類は普段あまり使用しないため、どこに保管しているのかを前もって確認し、すぐに提出できる状態にしておくことが重要です。必要書類を事前にきちんと整えておくことで、審査がスムーズに進み、迅速な融資が受けられる可能性が高められます。

出来るだけ早く申し込む

不動産担保ローンの審査は、一般的に時間がかかる傾向にあります。広告で最短30分といった記載があったとしても、実際にはさらに時間がかかることが多いでしょう。

カードローンの審査では勤務先への確認のみで済むことが多いですが、不動産担保ローンの場合は、さらに不動産の評価が必要です。評価の過程には、担当者からの電話確認や現地調査などが含まれるため、審査が長引く可能性があります。

また、仮に審査が同日中に完了したとしても、資金が口座に振り込まれるタイミングは金融機関の営業時間による制約を受けます。そのため、即日融資を希望する場合は、できるだけ早い時間に申請することが重要です。

なお、申し込みにあたっては、申し込み本人に関する書類と担保不動産に関する書類の提出が求められます。

お急ぎでの融資をご希望の方は、まずはワコーファイナンスのスピード審査をお試しください。

申し込み本人に関連する書類

不動産担保ローンの申し込みを行う際には、申込者本人に関する書類を事前に用意しておくことが重要です。個人が申し込む場合には、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類や源泉徴収票などの収入証明書が求められます。

また、印鑑証明書やほか借入がある場合には、返済予定表も必要です。個人事業主の場合は、上記に加えて確定申告書などの提出も求められます。

なお、法人が申し込む際には、法人関連書類に加えて代表者の身分証明書や印鑑証明書が必要です。個人同様、他社からの借入がある場合には、返済予定表も忘れずに準備しましょう。

担保不動産に関連する書類

不動産担保ローンを申請する際、担保となる不動産に関する書類を整えておくことも欠かせません。主な書類としては、以下のものが挙げられます。

  • 土地や建物に関する登記事項証明書
  • 公図
  • 地積測量図
  • 建物図面
  • 評価証明書
  • 間取り図

上記のうち、評価証明書は市役所や区役所、間取り図は購入時の不動産会社、それ以外は法務局で取得可能です。ほかにも、登記識別情報通知書や住宅地図の準備も求められます。

しかし、物件によってこうした書類が存在しないケースも考えられるため、その際は正直にその旨を申告しましょう。

滞納している支払いの有無を確認する

滞納している支払いの有無を事前に確認しておくことも、不動産担保ローンの審査を速やかに進めるためには不可欠です。審査では、担保として提供する不動産の評価だけでなく、申込者やその会社の返済履歴も厳しくチェックされます。

仮に滞納していることが発覚すると、通常より審査に時間がかかったり、場合によっては審査に通らなかったりする可能性も生じます。万が一、ほかのローンや携帯電話料金など、滞納している支払いがあれば、審査前に清算しましょう。

滞納がないことを金融機関が確認できれば、信頼を得やすくなり、審査で有利に働きます。審査の過程で余計な問題を避けるためにも、日頃からきちんと支払いを済ませておくことが肝要です。

不動産担保ローンの審査基準は?

不動産担保ローンの審査基準は、主に以下の2つです。

  • 信用力
  • 不動産の評価

それぞれの審査基準について解説します。

信用力

信用力を評価する指標には、以下のものがあります。

  • 収入
  • 勤続年数
  • ほかの金融機関からの借入状況
  • 返済履歴

各要素について解説します。

収入

不動産担保ローンの審査において、収入の安定性と持続性は重要な評価ポイントです。高収入であると有利に働きますが、審査では収入の金額だけでなく、収入の安定性や返済負担率が重視されます。

返済負担率とは、収入に対するローン返済額の割合を示す指標です。年間返済金額に年収を除した値に100を乗じることで算出可能です。この割合が高いほど、審査での評価は厳しくなります。

たとえば、年間返済額が100万円で年収400万円の場合、返済負担率は約25%です。負担率が30%を超えると、返済の負担が大きいと見なされるケースが多く、審査通過の難易度が上がる傾向にあります。

勤続年数

不動産担保ローンの審査において、勤続年数は個人の信用力を測る指標のひとつです。勤続年数が長いほど、安定した収入が継続的に得られていると判断されます。将来的にも収入が安定している可能性が高いと見なされるためです。

一方、法人の場合は事業年数が同様の役割を果たします。設立間もない法人や事業年数が短い法人は、信用力が低く見られる傾向にあるため、注意が必要です。

ほかの金融機関からの借り入れの状況

不動産担保ローンの審査では、ほかの金融機関からの借り入れ状況も考慮されます。収入に対して借入額が多いと、返済能力に疑問が生じ、審査通過が難しくなる可能性があります。

また、複数の金融機関からの借り入れがある場合、信用力が低下しやすくなるため、注意が必要です。借入金額や借り入れている金融機関の数が増えるほど、リスクが高まると判断され、審査のハードルが上がります。

返済履歴

過去にローンを利用したことがある場合、返済履歴が評価に影響を及ぼします。リスケジュールを含め、返済が遅れた経験があると、信用力が低下する可能性が高まります。

とくに複数回にわたる延滞が記録されていると、審査は非常に厳しくなるでしょう。ただし、短期間で数回程度の遅延であれば、口座の残高不足などの一時的な要因として考慮され、審査を通過することもあります。

不動産の評価

不動産を評価する際は、土地と建物のそれぞれが確認されます。それぞれの評価手法を理解し、融資の申し込みをする際の参考にしてください。

土地の評価手法

不動産担保ローンの審査において、土地の評価方法として一般的なのは、国税庁が毎年発表する路線価を基準にするものです。路線価とは、道路に面した土地の1㎡に対する評価額で、相続税の計算に使用されるケースが多いです。

なお、公示地価や基準地価、固定資産税評価額といった異なる評価基準も存在します。しかし、路線価は、これらの評価基準より2割ほど低く設定されています。

路線価が公示地価や基準地価より低く評価される理由は、金融機関が背負うリスクを可能な限り低減するためです。仮に地価が下落した場合であっても、路線価をもとにした評価であれば、担保不動産を売却する際に融資額を回収できる可能性が高まります。

路線価を採用することで、金融機関は融資にともなうリスクを減らしつつ、確実な資産評価を行うことが可能です。このように、土地の評価は慎重かつ厳密に行われることが求められています。

建物の評価手法

建物の評価は、再調達価格を基準に算出されることが一般的です。再調達価格とは、現在の市場価格で同等の建物を再建築する場合の費用を指します。

再調達価格をもとにするため、土地の評価より建物の評価は複雑です。建物の価値を把握するには、まず再調達価格を計算しなければなりません。

計算後は、算出した再調達価格に建物の延べ床面積や法定耐用年数を加味して、最終的な評価額が決定されます。注意が必要なのは、建物の築年数が法定耐用年数を超えると、建物の評価額は0円と見なされる点です。

たとえば、木造住宅の場合、国税庁が定める法定耐用年数は22年です。つまり、建築から22年以上経過している建物は、評価上は無価値とされ、事実上、土地だけの評価が残ることになります。

そのため、古い建物を担保にする際は、土地の価値が主要な評価対象となることが多いです。

不動産担保ローンの利用に向いている人は?

不動産担保ローンの利用に向いているのは、以下の特徴を持つ方です。

  • よい条件で融資を受けたい人
  • 複数のローンをまとめたい人
  • 大きめの融資を受けたい人
  • 新規事業を始める人
  • 新たに新居の購入を考えている人

それぞれの特徴について解説します。

よい条件で融資を受けたい人

不動産担保ローンは、不動産を担保にすることで低金利かつ高額の融資を受けやすくなる点が大きな魅力です。そのため、無担保ローンといったほかの選択肢より、金利面で有利な条件を求める方に適しています。

また、不動産担保ローンの場合、住宅ローンなどとは異なり、用途が指定されていない点も魅力です。このように、よりよい条件で資金調達をしたい方にとって、不動産担保ローンは最適な選択肢のひとつとなるでしょう。

安心の不動産担保ローンなら、ぜひワコーファイナンスにご相談ください。ワコーファイナンスは最短2日・資金用途自由なため、さまざまな場面でご利用いただけます。

複数のローンをまとめたい人

複数の金融機関からの借り入れがあると、返済日や返済額の管理が煩雑になることも少なくありません。その場合は、不動産担保ローンを利用し、現在借り入れているローンを一括清算することで、融資を一本化することが可能です。

融資を一本化することで、複数の返済日や返済額などを確認する手間が省けるため、管理が楽になるでしょう。さらに、不動産担保ローンは金利が比較的低めに設定されていることが多いため、ローンをまとめることで返済総額を減らすことも期待できます。

資金の使い道が自由な点も魅力で、複数の目的に対応可能です。支払いが一度で済む便利さや返済総額が少なくなる可能性がある点からも、ローンの整理を検討中の方に適しています。

大きめの融資を受けたい人

居住用住宅の購入や不動産投資など、まとまった資金が必要な方にとっても、不動産担保ローンはおすすめです。不動産を担保に提供することで、無担保ローンより大きな金額を借り入れやすくなる傾向にあります。

不動産担保ローンを利用すれば、借入限度額が高まり、高額な資金調達が実現できるでしょう。大きな融資を必要とする際、不動産担保ローンは非常に有効な選択肢となります。

新規事業を始める人

新規事業を立ち上げる際、比較的大きな資金を調達しなければならないケースも多いです。しかし、新規事業の場合は、事業実績がないため、銀行から融資を受けることが困難であるケースが少なくありません。

このような場合であっても、不動産担保ローンを利用すれば、事業実績がなくても融資を受けられる可能性があります。価値のある不動産を担保として提供するためです。

加えて、不動産担保ローンは資金の使途に指定がないケースがほとんどであるため、開業に必要な設備投資や運転資金など、さまざまな用途に活用できます。新規事業を円滑にスタートさせたい方は、不動産担保ローンの利用を検討する価値があります。

新たに新居の購入を考えている人

現在、住宅は持っているものの、新たに新居の購入を検討している方にも、不動産担保ローンはおすすめです。たとえば、家族の増減にともなう引っ越しを考えている方などです。

このような状況下では、現在居住している住宅を売却し、売却で得た資金で新居を購入するのもひとつの手です。しかし、売却がスムーズに進まない場合、その間に新居を購入する資金が必要になることがあります。

その際、売却にかけている物件を担保に不動産担保ローンで融資を受けることで、売却前でも新居を手に入れることが可能です。

まとめ

不動産担保ローンで個人向けに即日融資を受けるには、多くの手続きや不動産評価が必要であり、困難です。しかし、事前に必要書類を完備し、早めに申し込むことで融資までの時間を短縮できる可能性があります。

不動産担保ローンは、事業資金、納税資金や生活費、ローンの支払い、教育資金、医療・介護など、多様な用途に利用することが可能です。弊社ワコーファイナンスでは、無担保ローンより有利な金利で3,000万円までの融資を行っています。

不動産を活用した返済計画をご検討中の方は、ワコーファイナンスまでお問い合わせください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。 当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

不動産担保ローンが通らない?審査に落ちる理由と対策方法を解説

お役立ち情報 2024/11/27

サムネイル

不動産担保ローンに申請したものの、なかなか通らないことは少なくありません。「問題点を改善したうえで再度申請したい」と考えていても、具体的に何を改善すべきかわからずお悩みの方もいるでしょう。

そこでこの記事では、不動産担保ローンの審査が通過できない理由と具体的な対策に加えて、ほかのローンの選択肢を紹介します。

不動産担保ローンに通らない理由とは?

不動産担保ローンの審査を通過できない理由として、以下の6つが挙げられます。

  • すでに多くの借り入れがある
  • 信用情報に傷がある
  • 担保不動産の評価額が低い
  • 返済能力が不足している
  • 提出書類に不備がある
  • 事業に安定性が見込めない(個人事業主の場合)

それぞれ詳しく解説します。

すでに多くの借り入れがある

多額の借入がある場合は注意が必要です。申込者がすでに複数の借り入れを抱えている場合、不動産担保ローンの審査で不利になる可能性が高まります。審査では、年収に対してどれほどの金額が返済に充てられているかが重視されるためです。

返済額の比率が高すぎると、金融機関は「既存の借り入れが新たな負担となるのではないか?」「返済困難に陥るリスクが生じるのではないか?」と懸念します。返済能力に見合わない返済比率は、審査通過のハードルを上げる大きな要因となるでしょう。

信用情報に傷がある

信用情報に問題がある場合、不動産担保ローンの審査が厳しくなり、通過が困難になる可能性があります。具体的には、過去に複数回の延滞や債務整理・自己破産の履歴がある場合、金融機関は返済能力に疑念を抱くため、審査に悪影響を及ぼす可能性が高いです。

信用情報は一定期間、金融機関によって照会されるため、このような情報が残っていると審査通過は難しくなるでしょう。過去の履歴が審査に影響を与えることを理解し、申し込みのタイミングを見極めることが重要です。

担保不動産の評価額が低い

不動産の評価額が低い場合も、希望する融資額を受けられず、審査に通らない可能性が高まります。金融機関は、市場価値の約6~8割を基準に不動産を評価するため、自己評価より低く見積もられるケースも多いでしょう。

担保としての価値が十分でないと判断されると、返済不能リスクが高まるため、審査が厳しくなります。

返済能力が不足している

不動産担保ローンが通らない理由のなかでも多いのが、借主の返済能力の不足です。仮に他社からの借り入れがなかったとしても、年収に対する返済比率が適切でなければ審査通過は難しくなります。

たとえば、年収700万円の方が、以下の条件で不動産担保ローンを申し込むとしましょう。

  • 希望金額:5,000万円
  • 金利:3%固定
  • 返済期間:30年

不動産担保ローンは、多くの場合、最長30年の返済期間を設定することができます。上記の例で試算すると、月々の返済額は210,802円、12か月で2,529,624円となります。

不動産担保ローンにおける返済比率の目安は、年収の30%以内が一般的です。上記で求められた年間返済額2,529,624円を年収700万円で割り、×100で算出すると、今回の試算では返済比率36%を超える計算結果となりました。

この場合、申し込みを受けた金融機関は、年収に対して返済負担が大きすぎると判断するでしょう。返済計画が現実的でないと見なされると、審査の通過は非常に困難となります。

提出書類に不備がある

提出書類に不備があると、不動産担保ローンの審査が円滑に進まない原因となります。金融機関は提出された情報をもとに審査するため、必要書類の提出忘れ・記入ミスは審査遅延の原因となります。最悪の場合には、審査に落ちる可能性もあるでしょう。

事業に安定性が見込めない(個人事業主の場合)

個人事業主の場合は、事業が安定しているかどうかも審査基準のひとつとして挙げられます。安定した収益が見込めないと判断されると、審査通過は困難になるでしょう。

具体的には、事業を始めて間もない場合や、直近の決算で赤字を計上している場合は、金融機関が融資に対して慎重になる可能性が高くなります。

不動産担保ローンの審査を通過するための基本

不動産担保ローンの審査を通過するためには、前提として、以下の基本事項を理解しておく必要があります。

  • 返済能力の確認
  • 不動産の担保価値の評価
  • 担保価値による融資限度額の決定

ひとつずつ解説していきます。

返済能力の確認

申込者の返済能力は、不動産担保ローンの審査においてとくに重要なポイントです。ローン返済を滞りなく行えるかどうかの判断基準となるため、返済能力が高ければ、仮に不動産の評価額があまり高くなかったとしても審査に通る可能性があります。

反対に返済能力が不足していると、高額な不動産を担保にしたとしても審査が通らないケースがあるでしょう。

不動産の担保価値の評価

不動産担保ローンの審査では、担保として提供される土地や建物の価値も重要な評価基準です。土地の評価額は、市場価格の約6割と見なされ、その金額をもとに融資額が決定されます。

一方、建物の評価額は、建物の耐用年数や構造、耐火性能などを考慮して融資額が決められます。そのため、木造より耐用年数の長いコンクリート造や鉄骨造の建物の方が、比較的高い評価を受けやすいです。

建物は経年劣化による価値の減少が避けられないため、古い建物や耐用年数が過ぎた建物は評価額が著しく低下する可能性があります。重要なのは、土地と建物に関するネガティブな要素を可能な限り抑えることです。

担保価値による融資限度額の決定

借主が返済不能となった場合でも、不動産を売却することで残債を回収する仕組みの不動産担保ローンでは、不動産価値が厳密に査定されます。一般的には、担保価値が高ければ高いほど融資額は増え、審査通過の可能性も高まるといえるでしょう。

ただし、同じ不動産を担保にしたとしても、融資限度額は金融機関によって異なります。よりよい条件で融資を受けるためには、複数の金融機関から話を聞く必要があります。

不動産担保ローンの利用の流れと審査の進め方

不動産担保ローンを利用する際の基本的な流れは、以下のとおりです。

  • 問い合わせ(調査)
  • 申し込み
  • 仮審査
  • 本審査
  • 契約
  • 借入

上記はあくまで基本的な流れであり、融資を受ける金融機関によって異なります。詳細は必ず各金融機関に確認しましょう。

問い合わせ(調査)

不動産担保ローンを利用する際、まずは金融機関への問い合わせが必要です。多くの金融機関では、申込者が望む融資額や担保となる不動産の情報をもとに、融資可能な金額の目安を算出するサービスを行っています。

このような簡易的な調査は、電話やインターネットを通じて簡単に実施できます。実際に申し込む前に、活用してみるとよいでしょう。

お急ぎの方は、ワコーファイナンスのスピード審査をお試しください。すぐに結果がわかります!

申し込み

正式な申し込みを行う際には、審査のためにいくつかの書類を準備しなければなりません。いずれの書類も、申込者の返済能力や担保不動産の評価を確認するために欠かせないものです。

必要書類の詳細に関しては、金融機関からの案内を確認する必要があります。提出の際は、必要書類がすべて揃っているか、記入漏れや記載ミスがないかなどを十分に確認しましょう。

仮審査

申し込み後、仮審査が行われます。仮審査は、申込者が本審査に進めるかどうかを判断する重要なステップです。とくに信用情報の調査が重視されており、滞納した履歴などが残っていると、審査を通過することが難しくなります。

また、不動産登記の確認も行われ、抵当権や本人情報などが精査されます。最近ではAIを活用した自動審査が仮審査に導入されているケースも増加しており、こうした場合は結果が比較的スピーディーに通知されるでしょう。

本審査

本審査とは、仮審査後に実施される審査で、融資が実行されるかどうかを決定する重要な工程です。金融機関は、提出された収入証明書といったさまざまな書類をもとに、申込者の返済能力と担保の適切さを確認します。

本審査には通常1~3週間ほどかかり、審査結果が出ると融資の可否が正式に通知されます。

契約

本審査に通過し、融資が決定した後は、契約手続きに移行します。金融機関の窓口で手続きする場合、実印や印鑑証明書、登記済権利証などの書類を持参する必要があるため、手続きする前に確認しましょう。

なお、金融機関によっては、契約書が事前に送付され、必要事項を記入したうえで、必要書類とともに返送することで手続きが完了することもあります。

借入

契約後は、契約内容にしたがって資金が振り込まれます。同時に、融資を受けた後は契約に基づいて返済義務が発生します。

借入金の返済は、不動産担保ローンの契約条件に従い、計画的に行いましょう。

審査通過のために必要な書類と準備のポイント

審査に必要な書類は、借主の属性によって異なります。共通して提出が求められる必要書類もあれば、個人または法人のみが提出しなければならない書類も存在します。

書類を提出する際は、以下のポイントを踏まえて準備を進めましょう。

  • 必要書類を確認する
  • 書類の有効期限を確認する
  • 不備がないか確認する
  • 金融機関の要求に従う

個人・法人共通の必要書類

不動産担保ローンの審査を受ける際には、以下の主な書類を準備する必要があります。

  • 印鑑と印鑑証明書
  • 固定資産評価証明書
  • 不動産登記簿謄本
  • 登記済権利証
  • 公図
  • 地積測量図
  • 建物図面
  • 建築確認通知書

金融機関によって必要な書類が異なる場合があるため、注意が必要です。

個人・個人事業主が提出すべき書類

個人や個人事業主が不動産担保ローンを申し込む際には、主に以下の書類を準備する必要があります。

  • 運転免許証やパスポートなどの本人確認書類
  • 住民票
  • 源泉徴収票や確定申告書などの収入証明書類
  • 住宅ローンの借入残高などの確認書類
  • 固定資産税の納税証明書

なお、住宅ローンなどのローンを借り入れている場合は、借入残高を確認できる書類の提出が求められることが一般的です。ほかにも追加で提出が求められる場合があるため、あらかじめ金融機関に確認することをおすすめします。

法人が提出すべき書類

法人が不動産担保ローンを申し込む際、基本的には以下の書類を提出する必要があります。

  • 代表者の本人確認書類
  • 法人で使用している印鑑
  • 商業登記簿謄本または履歴事項全部証明書
  • 法人の納税証明書
  • 決算書
  • 事業計画書
  • 借入計画書

いずれの書類も、法人の正当性や財務状況を確認するために欠かせないものです。

書類の有効期限を確認する

提出する書類には、有効期限が設定されているものがあります。たとえば、固定資産評価証明書は、不動産の公的評価額を証明する重要な書類ですが、通常、発行日から3か月以内のものが必要です。

また、本人確認書類も有効期限を過ぎていないか確認する必要があります。運転免許証やパスポートの住所が現住所と一致しない場合、公共料金の領収書などを追加提出する場合もあるため、事前に金融機関や自治体に確認しておくと安心です。

不備がないか確認する

書類を提出する前は、必ず不備がないかを確認しましょう。提出した書類に不備があると、審査が中断される可能性があります。

不備として多いのは、先に述べた書類の有効期限が過ぎているといったケースです。また、提出すべき書類が多いため、必要なものがすべて揃っているか確認しましょう。

必要書類には、市役所や法務局に問い合わせて取得する必要があるものも多く含まれているため、計画的な取得が求められます。

金融機関の要求に従う

不動産担保ローンの審査を円滑に進めるには、金融機関からの要求に従うことが不可欠です。たとえば、申込者の信用力や不動産の価値を正確に評価するために、金融機関が追加の書類提出や情報提供を求める場合があります。

このような要求があった際、迅速に対応することで審査がスムーズに進み、融資実行までの期間を短縮できます。こうした求めに応じない場合、審査を通過できる可能性が低下するため、必ず従いましょう。

不動産担保ローンの審査に通らない場合の対応策と代替手段

審査に通過できない場合は、以下の対策や手段を試してみましょう。

  • 担保となる不動産を変更する
  • 融資希望額を減額する
  • 返済能力の向上を示す
  • 別の金融機関の不動産担保ローンに申し込む
  • 不動産担保ローン以外の選択肢を検討する

それぞれの対応策や代替手段について解説します。

担保となる不動産を変更する

担保となる不動産を変更することは、審査に落ちた場合の有効策のひとつです。たとえば、築年数が古かったために審査に通らなかった場合、より新しい物件や立地条件のよい物件に変更することで、担保価値を高められます。

静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県での不動産担保ローンご利用をお考えであれば、地域密着型金融機関のワコーファイナンスにご相談ください。

融資希望額を減額する

希望していた融資額が高く、審査に通らなかった場合は、金額を減らしてもう一度申請するのもよいでしょう。減額によって返済負担が抑えられるため、融資を受けられる可能性が高まります。

返済能力の向上を示す

金融機関は返済能力を重要な審査基準に定めているため、返済能力が高まったことを示せれば、融資を受けられる可能性が高まります。

一例としては、事業の売り上げが伸びており、毎月の返済額を前回の申請より引き上げられることを具体的に説明するといった方法が挙げられます。また、業務の効率化やコスト削減を図り、返済に充てられる金額を増やせることを説明するのも有効な手段です。

他社からの借入がある場合は、返済金額を増やし、再申請までに残債を減少させるのもよいでしょう。

別の金融機関の不動産担保ローンに申し込む

審査が通らなかった金融機関と異なる機関に申し込むのも一案です。審査基準は、金融機関ごとに異なるため、ほかの金融機関では審査を通過できる可能性があります。

たとえば、メガバンクに申し込んだものの求められる水準が高く、審査に通過できなかった方がいるとしましょう。この場合、ネットバンクやノンバンクに申し込むと、審査を通過できる可能性があります。

注意しなければならないのは、短期間に多数の申し込みを行うと、信用情報に不利な履歴が残る場合がある点です。むやみに申し込みするのではなく、多くとも複数社に絞って、慎重に行動するようにしましょう。

ワコーファイナンスでは、スピード審査・最短2日・資金使途自由の不動産担保ローンをご提供しております。審査はこちらからお申し込みください。

不動産担保ローン以外の選択肢を検討する

ほかの選択肢を考えるのもひとつの手です。たとえば、リースバックを活用すれば、不動産を売却しながらも住み続けられます。ほかにも、日本政策金融公庫の公的融資制度であれば、低金利で長期の返済が可能です。

ワコーファイナンスでは、不動産を売却するまでのつなぎ資金や解体・引っ越し費用、その他の自由な資金使途に対応した融資を提供しています。返済計画を綿密に立てたうえで、自分に最適な方法を選びましょう。

まとめ

返済能力や信用情報、担保不動産の評価額など、不動産担保ローンの審査に通らない理由は多岐にわたります。各要素が密接に関連しているため、複数の基準を満たせていない場合、審査を通過するのは困難となるでしょう。

審査を通過するためには、各要素を改善し、金融機関に対して返済能力の高さなどを示すことが求められます。融資希望額の調整や、別の金融機関に申請することも有効な手段です。

ワコーファイナンスでは、事業資金、納税資金や生活費、ローンのお支払い、教育資金など、さまざまな目的に対応した不動産担保ローンを提供しています。専門の担当者が不動産の価値を査定し、最大3,000万円までの融資を長期にわたって借り入れることが可能です。

不動産を活用した資金調達に興味がある方は、一度お問い合わせください。

 

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。 当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

土地担保で融資を受けるメリットとデメリット・4つの方法を解説

お役立ち情報 2024/11/19

土地担保で融資を受けるメリットとデメリット・4つの方法を解説

土地を担保に融資を受けると、無担保の場合と比較して、低金利で高額な融資を受けやすい傾向にあります。この記事では、不動産担保ローンの良し悪しのほか、具体的にどのような方法があるのか、どんな方におすすめなのかを解説します。

土地を担保にして融資を受けたいと考えているものの、果たして自分にとって最適な融資手段なのか判断できず、不安に感じている方もいるでしょう。どのようなメリット・デメリットがあるのかを理解せずに申し込むと、場合によっては後悔することになるかもしれません。

この記事では、土地を担保にして融資を受けるメリット・デメリットに加え、具体的な融資の受け方や流れ、どのような方に適しているのかを解説します。

土地を担保に融資を受ける仕組み

土地を担保にして融資を受けられるのは、土地そのものに価値があるためです。したがって、その際は担保に設定された土地の価値が融資額の基準となります。

また、借り手が返済不能に陥った場合に備えて、金融機関が抵当権を設定します。抵当権とは、借入者が返済できなくなった際に、金融機関が土地を競売にかけ、売却代金から優先的に弁済を受ける権利です。

抵当権は登記簿に記録され、法的に保護されます。返済不能に陥った際は、土地が売却されるリスクがあることを事前に把握しておきましょう。

土地を担保にするメリット

土地を担保にするメリットは、以下の3つです。

  • 低金利で融資を受けられる
  • 大きな金額を借りられる
  • 長期の返済計画を立てられる

低金利で融資を受けられる

不動産を担保にしたローンでは、担保によって貸し手のリスクが通常より低くなるため、担保を準備しないローンに比べて低金利で融資を受けやすくなります。低金利で融資を受けられる分、毎月の返済負担を減らせる点は大きなメリットといえるでしょう。

多くのカードローンの金利が3~18%ほどであるのに対し、不動産担保ローンの金利は1~12%ほどに設定されることが一般的です。なお、消費者金融からの借り入れの場合は、銀行より高金利となる場合もあるため、事前に確認する必要があります。

大きな金額を借りられる

最大で数億円といった大きな金額で融資を受けられます。実際の融資額は、不動産の評価額や借り手の収入状況によって左右されますが、まとまった資金が必要な場合に非常に有効です。

たとえば、事業資金や大規模な投資を検討している場合、不動産担保ローンは適した選択肢となるでしょう。ただし、借入可能額は担保の価値や個人の信用力などにも依存するため、実際に借りられる金額は慎重に見極める必要があります。

長期の返済計画を立てられる

最長で30年ほどの返済期間を設定できるため、無担保ローンに比べて長期的な返済計画を立てやすい点が特徴です。長期の返済期間を設定すると毎月の返済額を抑えることが可能で、返済の負担を軽減できます。

子どもの入学費用や家族の医療費用といった大きな支出に対しても、余裕を持って対応することが可能になるため、幅広い用途で利用されています。

土地を担保にするデメリット

土地を担保に融資を受けることで、さまざまなメリットを享受できる一方、以下のデメリットも存在します、

手数料が高い傾向にある
融資までに時間がかかる
土地を失うリスクがある

それぞれのデメリットについて解説します。

手数料が高い傾向にある

まず、手数料などが発生する点がデメリットとして挙げられます。具体的には、不動産を調査するためにかかる費用や、抵当権を準備する際に発生するコストなどが考えられます。一方、無担保ローンでは、このような手数料は不要です。

そのため、事前に発生する費用を確認することが欠かせません。支払総額を考慮したうえで、不動産担保ローンを利用すべきかどうかの判断が求められます。

融資までに時間がかかる

無担保ローンに比べて、審査に時間がかかる点もデメリットのひとつです。とくに不動産は、貸し手側が評価を誤ると多大な損害を受けるリスクがともないます。

そのため、不動産担保ローンでは多くの場合、審査に1週間以上、場合によっては1か月ほどかかるケースもあります。

なお、カードローンの場合は、即日融資を受けられる場合があります。資金を至急準備しなければならない際は、カードローンを検討するのもひとつの手です。

お急ぎでの融資をご希望の方は、ワコーファイナンスのスピード審査をお試しください。

土地を失うリスクがある

不動産担保ローンを利用する際には、返済が滞った場合に担保として提供した土地や家を失うリスクがともないます。返済ができなくなると、金融機関は担保不動産を差し押さえ、競売にかけて債権を回収します。

つまり、場合によっては自宅を含む資産を失う可能性があるというわけです。このようなリスクを十分に理解したうえで、ローンを利用することが求められます。

なお、万が一返済が困難に陥った場合は、早めに融資を受けている機関に相談し、返済計画の見直しや返済猶予の相談を行うとよいでしょう。適切な対応を取ることで、最悪の事態を回避できる可能性があります。

土地を担保に融資を受ける方法

土地を担保に融資を受けるには、以下4つの方法があります。

  • 住宅ローン
  • リバースモーゲージローン
  • ビジネスローン
  • フリーローン

それぞれの方法について解説します。

住宅ローン

住宅ローンは、自宅用の不動産を購入する際に利用されます。住宅ローンでは、購入する家や土地を担保にするため、金融機関から比較的低金利で大きな金額を借りることが可能です。

ただし、住宅ローンの利用には特定の目的が設定されており、通常は生活拠点となる自宅の購入に限定されます。そのため、セカンドハウスや投資などを目的とした場合は認められておらず、こうした目的で物件を購入する際はセカンドハウスローンなどを利用しなければなりません。

また、住宅ローンを利用する際には、長期的な返済計画を十分に検討し、無理のない返済が可能か十分に試算することが重要です。

リバースモーゲージローン

リバースモーゲージローンは、自宅を担保にして資金を借り入れつつ引き続き自宅に居住し、借主死亡時に自宅を売却することで元金を返済する仕組みのローンです。老後の生活資金を補うために利用されやすく、高齢者による利用が多い傾向にあります。

リバースモーゲージローンの大きな特徴は、毎月の返済が利息のみとなる点です。すなわち、借主が亡くなるまで元金は返済されないことになります。

また、借入期間が長期にわたると自宅の価値が下落するリスクがあり、売却して得られた資金のみでは元金を全額返済できないケースもあります。このような場合は、相続人が一括返済することが一般的です。

こうしたリスクもあるため、リバースモーゲージローンは、老後の資金不足に備える手段として有効ですが、相続時のトラブルを避けるためにも慎重な検討が求められます。利用の際は、将来の不動産価値や返済計画について家族と十分に相談しなければなりません。

ビジネスローン

ビジネスローンは、法人はもちろん、個人事業主などがビジネスに必要な事業資金を調達するために使われるローンです。このビジネスローンも、不動産を担保にすることで資金を借り入れることが可能です。

事業資金には、日々の運営や設備の購入・更新などに必要な資金が含まれます。こうした資金は、事業を円滑に進めるうえで不可欠なため、ビジネスローンは企業の成長や事業の拡大をサポートするための重要な手段だといえるでしょう。

ただし、返済が滞った場合には担保とした不動産を失うリスクがともなうため、慎重な返済計画を立てることが求められます。事業の将来性や資金計画を十分に検討したうえで、ビジネスローンの利用を検討することが大切です。

フリーローン

フリーローンは、資金の使い道が自由で、幅広い用途に利用できるローンです。不動産を担保にする場合、有担保型フリーローンとも呼ばれます。

住宅ローンなどとは異なり、特定の目的に縛られることなく、旅行や引っ越し、相続税の支払い資金など、、さまざまな用途に対応できるのが特徴です。ただし、事業や投資を目的とした借り入れには利用できない点に注意が必要です。

ある程度の制約はあるものの自由度が高いフリーローンは、冠婚葬祭や入院といった急な出来事によって発生する出費にも柔軟に対応できるため、資金調達の手段として便利です。しかし、返済が滞ると担保となる土地や建物などを失うリスクがともないます。

そのため、利用にあたっては、返済計画をしっかりと立て、無理のない範囲での借り入れを検討しましょう。

資金用途自由な不動産担保ローンのご利用は、ワコーファイナンスにご相談ください。

不動産担保ローンはこんな人におすすめ

不動産担保ローンは、以下いずれかの特徴に該当する方にはとくにおすすめです。

  • よりよい条件で融資を受けたい人
    不動産を担保にすることで低金利での融資が可能になるため、無担保ローンよりも好条件で融資を受けられます。低金利で高額な資金を得たい方に適しています。
  • ローンをひとつにまとめたい人
    高額の借り入れができることから、複数のローンをひとつにまとめたい方にも適しています。ローンをひとつにまとめれば、支払いを簡略化できるでしょう。
  • 老後の生活資金を準備したい人
    自宅を担保にして資金を調達できるため、老後の生活資金を確保したい方にもおすすめです。とくに「年金だけでは将来の生活が不安だ」と感じている方にとって、検討の価値があるでしょう。
  • なかなかローンを組めない人
    年齢や収入など、個人の属性・ステータスによってローンが組みにくい方も、不動産価値が高い土地を担保することで融資を受けられる可能性があります。
  • 事業のためにまとまった資金を準備したい人
    新しく事業を始めたことで、設備投資などの事業資金が必要な方にとっても、資金調達の手段として効果的です。

不動産担保ローンに関するQ&A

不動産担保ローンに関する、よくある質問に回答します。

  • 融資を受けられる金額の目安は?
  • 利用するときの流れは?
  • 申し込みに必要な書類は?

これらは、いずれも不動産担保ローンを利用するにあたって重要なポイントとなります。利用前に理解を深めておきましょう。

融資を受けられる金額の目安は?

不動産担保ローンで融資を受けられる金額は、担保となる土地や建物の評価額によって決定されます。基本的には、評価額の6~8割ほどが融資限度額となるケースが多いですが、厳密には金融機関によって異なります。

加えて、収入などの個人的な要素も、融資額を決める際に考慮されるポイントのひとつです。そのため、同じ不動産を担保にしても、借主によっては融資額が変動する可能性があります。

なお、住宅ローンでは収入に対する返済比率が重要視されますが、不動産担保ローンやリバースモーゲージなどでは不動産の評価額が主要な判断基準となります。より正確な融資額を知りたいときは、金融機関へ実際に問い合わせてみましょう。

複数の金融機関に問い合わせて、返済比率や評価額を把握し、総合的に判断したうえで適切な借入額を設定するとよいでしょう。

利用するときの流れは?

不動産担保ローンを利用する際の主な流れは、以下のとおりです。

  1. 相談・仮申込
  2. 仮審査
  3. 本申込
  4. 本審査
  5. 契約
  6. 融資実行

まず、金融機関への相談や仮申込を行います。仮申込が完了した後、金融機関による仮審査が行われます。仮審査にかかる期間は数日程度です。

仮審査に通過すると、本申込へと進みます。本申込の際は、本人確認書類や印鑑証明書、担保不動産に関わる書類など、必要書類を準備のうえ提出しなければなりません。

次に、本審査が行われます。本審査では、借り手の勤務状況の確認や担保となる不動産の現地調査などが実施されるため、場合によっては数週間ほどかかることも少なくありません。この本審査に通過すると契約手続きと進むことになり、最後に融資が実行されます。

なお、土地担保ローンは多くの金融機関が取り扱っており、都市銀行や地方銀行、信用金庫などで利用可能です。申し込みを行ってから融資を受けるまでの流れは、金融機関によって異なる場合があるため、事前に確認することをおすすめします。

申し込みに必要な書類は?

不動産担保ローンを申し込む際の必要書類は金融機関によって異なりますが、基本的には以下の書類が必要です。

  • 申込書
  • 同意書
  • 本人確認書類
  • 印鑑証明書
  • 実印
  • 担保に関する資料(登記事項証明書など)
  • 返済計画書や事業計画書

事業資金の調達を目的とする場合は、返済計画書や事業計画書の提出が求められることが一般的です。さらに、ビジネスローンの場合は、申込者が個人事業主であるか法人であるかによって必要書類が異なるため、注意しなければなりません。

なお、書類を提出するタイミングは、金融機関によって異なります。主なタイミングは申込時と契約時のいずれかになるため、あらかじめ確認しておきましょう。事前に必要書類を整えておくことで、手続きの遅れを防ぎ、スムーズな融資につながります。

ワコーファイナンスの不動産担保ローン審査は、こちらからお申込みいただけます。

まとめ

土地を担保にした融資を活用すれば、無担保ローンと比較してより低金利で融資を受けることが可能です。しかし、融資までには時間がかかること、返済が滞ると不動産を失うリスクがあることを考慮する必要があります。

不動産担保ローンにはさまざまな種類があり、住宅ローンのように用途に制限のあるものもあれば、フリーローンのように多様な使い方が認められているものもあります。不動産担保ローンを使用する場合は、自分の状況に応じて最適なものを選択しましょう。

ワコーファイナンスでは、お客様所有の不動産を担保に、最大3,000万円までの融資を行っています。静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県での不動産担保ローン活用をお考えであれば、一度ご検討ください。

本記事は正確な情報を掲載するよう努めておりますが、 情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性を保証するものではございません。 当該情報に基づいて被った損害については責任を負いかねます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「最新の詐欺の特徴や実際の事例を見て、気を付けるべきポイントを確認しましょう。」

お役立ち情報 2024/10/18

出典:警察庁

最新の詐欺 | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ (npa.go.jp)

https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/

「商業登記規則等が改正に伴う代表取締役等住所非表示措置の創設について」

お役立ち情報 2024/09/13

令和6年10月1日より商業登記規則等の一部が改正されるため、代表取締役等住所非表示措置が施行されます。
代表取締役等住所非表示措置は、一定の要件の下で代表取締役等の住所の一部分に関し、登記情報提供サービスに非表示となる制度です。

弊社の事業資金融資は事業実績だけでなく、不動産の担保評価を含めた総合的な診断を行っており、赤字決算や債務超過とお考えの方も事業計画・収支計画・資金計画を重視し返済能力・返済計画を審査の上でご融資可能か判断しておりますので銀行以外の資金調達先として是非お役立てください。

 

出典:法務局ウェブサイト

法務省:代表取締役等住所非表示措置について (moj.go.jp)

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00210.html

「令和6年分の路線価が公表されました」

お役立ち情報 2024/07/16

2024年7月1日の11時に国税庁より発表されました。

路線価は、道路に面する標準的な宅地の1㎡(平方メートル)の価額です。
相続や遺贈又は贈与により取得した財産に係る税等に使われます。

出典:国税庁

財産評価基準書|国税庁 (nta.go.jp)

https://www.rosenka.nta.go.jp/

 

「著名人を騙る投資勧誘等にご注意ください」

お役立ち情報 2024/06/19

最近、FacebookやInstagram等のSNSで著名人の偽アカウント、偽広告で本人を名乗り、LINEグループへの参加や詐欺アカウントへのアクセスを誘導されて投資勧誘等が行われ、お金を騙し取られる被害が多く寄せられています。
大切な資産を扱う際には慎重にご対応していただく必要があります。
弊社では資産運用のお手伝いとして不動産担保ローンを取り扱っております。
資金借り入れの際は是非ワコーファイナンスへご相談ください。

SNS・マッチングアプリ等で知り合った者や著名人を騙る者からの投資勧誘等にご注意ください! (fsa.go.jp)

https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/sns.html

「副業サポート事業者にご注意ください」

お役立ち情報 2024/05/20

インターネットのランキングサイトで副業を見つけたことがきっかけで、別のアプリに誘導され副業サポート事業者と遠隔操作アプリでスマホの画面を共有しつつ、消費者金融から高額な借入れをしてその利用金額を支払った事例が多いそうです。
スマホ一つでいろいろなことでき便利な反面、簡単に稼げる甘い話はありません。
アクセスしないようにしましょう。

出典 消費者庁ウェブサイト

遠隔操作アプリを用いて、消費者金融業者から高額な借入れをさせる副業サポート事業者に関する注意喚起 | 消費者庁 (caa.go.jp)

https://www.caa.go.jp/notice/entry/036459/

「みなさまの身近な貸金業」

お役立ち情報 2024/04/25

貸金業の利用者の年齢層は幅広く多くの方に利用されています。みなさまの身近な貸金業として、当社が加盟する日本貸金業協会のホームページに分かりやすく説明されています。
また、金融庁のホームページに貸金業法の基本として掲載があります。
ご興味ありましたらご覧ください。

出典:日本貸金業協会ホームページ

なるほど!身近な貸金業【貸金業界の状況】 | 日本貸金業協会 (j-fsa.or.jp)

https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/you_know/

出典:金融庁ホームページ

貸金業法のキホン:金融庁 (fsa.go.jp)

https://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/kihon.html

 

« 前のページ - 次のページ »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ