Q. 式年遷宮って何のことですか
式年遷宮の制度は、今から約1300年前に第40代天武(てんむ)天皇がお定めになり、次の第41代持統(じとう)天皇の4年(690)に皇大神宮の第1回目の御遷宮が行われました。以来長い歴史の間には一時の中断(戦国時代)はありましたが、20年に一度繰り返されて、来る平成25年には第62回目の御遷宮が行われます。
遷宮とは、新しいお宮を造って大御神にお遷(うつ)りを願うことで、式年とは定められた年を意味します。神宮には内宮・外宮ともそれぞれ東と西に同じ広さの敷地があり、20年ごとに同じ形の社殿を交互に新しく造り替えます。また神様の御装束神宝も新しくされます。
旧式祭典図絵巻より
Q. なぜ20年ごとですか
なぜ20年かという定説はありませんが、その理由はいろいろ推定されます。まず20年というのは人生の一つの区切りとして考えられるでしょう。また、技術を伝承するためにも合理的な年数とされていますし、掘立柱に萱(かや)の屋根という素木造り(しらきづくり)の神宮の社殿の尊厳さを保つためにもふさわしいとされています。他にも中国の暦学から伝わったという説などいろいろあります。
しかし、神宮の式年遷宮は建築物の朽損(きゅうそん)が理由ではありません。この制度が定められたとき、もう奈良の法隆寺は建てられていました。法隆寺は現存する世界最古の木造建築です。当時の技術で立派に永久的な社殿はできたはずです。
神宮の「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)」は、いつでも新しく、いつまでも変らぬ姿を求めて、20年ごとに造り替えることにより永遠をめざしたのです。世界中には永遠をめざした石造の古代神殿がいくつもありますが、世界の建築家や文化学者が「伊勢は世界の建築の王座だ」と絶賛します。それは、原初のスタイルがいつまでも、どの時代にも存在し、今も昔も変らぬまま毎日お祭りがなされているからです。
20年ごとに生まれかわるという発想、これは世界のどの国にも見られないものです。しかも、神宮が新しくなることで、大御神の、より新しい御光をいただき、日本の国の「イノチ」を新鮮にして、日本全体が若返り、永遠の発展を祈るのです。
そこには、常に若々しい生命の輝きを求めて止まない日本の民族性を伺うことができます。
Q. 用材はどれほど必要ですか
新たに造営される殿舎は、両宮正殿、宝殿外幣殿、御垣、鳥居、御饌殿、十四別宮等諸殿舎計六十五棟に及びます。
遷宮に必要なご用材(檜)の総材積は約8500立方米です。なかには直径1メートル余、樹齢400年以上の巨木も用いられます。
屋根に葺く萱(約2万3千束)も神宮の萱山で10年がかりで集めます。かつては神宮備林が木曽の山にありましたが、今は国有林となり、次第に檜の良材を調達することも困難になっています。そこで神宮では、大正時代の終わりから両宮の宮域林で200年後の御用材の確保を目標に檜を育成しています。
宮大工やお屋根を葺く萱工もその養成が課題となっています。
Q. 文化的意義も大きいですね
式年遷宮では、約800種1600点の御装束神宝を古式により新しく作り殿内に納められます。古代のままに、その時代時代の最高の刀工、金工、漆工、織工など美術工芸家によって調製されています。
しかし、太刀(たち)の原料の玉鋼(たまはがね)、染色料、国産絹糸等御料の入手が難しく、砂鉄をタタラで操作する和鉄精錬の技法の継承者も少なく、草木などを用いる染色家、錦織や組紐などの技術者も後継者が実に困難状況になってきています。このような中で、20年毎に繰り返す仕来りによりこれらの技術も受け継がれて来ました。また、わたしたち日本人の生活や社会を支える文化も同時に育くまれて来ました。ここにも遷宮祭の意義があると思います。
現在、第60回神宮式年遷宮の付帯事業として設立された財団法人日本民族工芸技術保存協会では、これらの御料の確保と技術者の養成などに努力されています。
http://www.sengu.info/index.html
地震ハザードステーション J-SHISは、地震調査研究推進本部が取りまとめた「全国を概観した地震動予測地図」(平成17年3月23日公表)の作成に用いた詳細なデータを公開するシステム。
地震動予測地図だけではなく、専門的はなりますが震源に関するデータや表層地盤増幅率といった地図作成に必要なデータも含まれており、震防災に関する基礎的なデータベースとして一般の方々から地震工学の専門家まで役立てられると思います。
指定地域で今後地震の起こる危険性を知ることができます。知りたい地震情報へ簡単にアクセスすることができ、市区町村名、路線名、駅名での検索も可能です。検索結果では視覚的にわかりやすい地震予測地図が表示されます。
地震ハザードステーション J-SHIS
使用につきましては、ブラウザの指定や設定など制約がありますので、注意して下さい。
9月20日(ブルームバーグ):全国の全用途平均地価は3年続けて下落率が縮小した。低金利や住宅ローン減税といった政策効果が住宅地需要を支えている。
国土交通省が 19日発表した2012年の基準地価(都道府県地価調査)によると、全国の全用途平均(12年7月1日時点)は、バブル崩壊後21年連続で下落したものの、下落率は2.7%と前年の3.4%から鈍化。三大都市圏では、住宅地が0.9%下落(1.7%下落)、商業地は0.8%下落(2.2%下落)とマイナス幅が縮小した。
東北の被災地を含めてマイナス幅が縮小している都道府県が大部分を占めており、47都道府県のうち、下落率が縮小したのは住宅地で39、商業地で42に上った。愛知県は住宅地が横ばいと1位だった。
全国の住宅地の下落率は2.5%と、前年の3.2%から縮小した。国交省地価調査課の姫野和弘課長は、「安定した住宅需要」が見られる中、地価の下落が長期化したことで「値ごろ感が増し、住宅地を支えている」とみている。7月の新設住宅着工戸数は年率換算値で前月比4%増の87万戸で、同省は持ち直しの動きが継続していると分析。不動産経済研究所によると、12年の全国マンションの発売戸数は前年比15.5%増の10万戸と3年連続で増加する見通しだ。
もっとも、14年から税率が段階的に10%へ引き上げられる消費増税(現行は5%)の影響が今後、出て来かねない。みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは、「増税前の駆け込み需要などが今後出てくると予想されるため、住宅地の需要は当面は堅調に推移する」と予想する半面、引き上げ後は反動減による落ち込みから、「住宅地の回復傾向が今後もずっと続くかどうかは不透明」とみている。
不動産協会の木村惠司理事長(三菱地所会長)は不動産市場の回復を確かなものとするために「住宅・都市分野における成長戦略を加速していくことが必要」とのコメントを発表。消費税率引き上げに対して、住宅取得に関わる税負担を増加させない措置が不可欠と指摘した。
被災地
東日本大震災で津波や液状化などの被害を受けた地域の一部では、高台などへの住居移転の動きが地価を押し上げた。岩手、宮城、福島の3県は下落率が縮小した。岩手県陸前高田市は昨年は16%下落したが、高台への移転需要から今回住宅地で全国1位の上昇率(14.6%)となった。宮城県は東松島市が9.1%上昇するなど値上がりに転じる地点が増え、宮城県全体での住宅地は東京都と同率(0.6%)の低い下落率となった。
福島県も住宅地、商業地がいずれも下落率が縮小。千葉県浦安市は液状化被害の影響が少なかった地区で地価の回復傾向がみられ、昨年の7.1%下落から1.6%上昇に転じ た。
この結果、地価が大きく上昇した地点の大部分を被災地が占めた。全国の住宅地の上昇率トップ10位の中で1位の陸前高田市のほか、2位は岩手県宮古市、3位から10位はすべて宮城県だった。商業地は上昇率1位が宮城県石巻市(11.8%)で、2位が東京都墨田区業平1丁目(9.8%)。
地価が最も高かったのは、住宅地が東京都千代田区六番町で1平方メートル当たり価格278万円。商業地は東京都中央区銀座2丁目の明治屋銀座ビルで同1970万円だった。
飛騨高山雛祭り
春の訪れが遅い飛騨地方では、1ヶ月おくれの4月3日に雛まつりが行われます。3月1日から4月3日まで市内各所で土雛・古今雛等代々伝わる雛人形の数々が展示されます。観光施設の場合は入館料が必要です。
- 開催場所:高山市内各所(日下部民芸館などの観光施設や旧家など)
- アクセス:JR高山駅周辺
- 問合せ:高山市観光課(0577-32-3333)
飛騨高山雛祭
飛騨高山雛祭