出来事・ニュース

お知らせ

愛知県 岩倉桜祭り

最新情報 2016/03/17

  ~両岸を満開の桜が彩る桜のアーチ~

■イベント概要
 市内を流れる五条川沿いに約1,400本の桜が花を咲かせる「岩倉桜まつり」。両岸の桜が織り成す桜のアーチは見事で、散り際には川面を桜の花びらが覆います。まつり期間中には夜桜のライトアップや鯉のぼりの「のんぼり洗い」も行われ、賑わっています。

■イベントの流れ
・4月1日 桜まつり開始。(午後6時~午後9時 ライトアップ開始)
・4月の第1週目の土・日曜日にはメインイベント等(鯉のぼりの「のんぼり洗い」、山車巡行、からくり実演、野点茶席など)が行われる。
・4月10日 桜まつり終了。(ライトアップも終了)

■沿革・いわれ
 昭和20年代中頃から市民の手によって桜の木が植栽され、昭和40年代には市内の発展会などが催し物をするようになったことから「岩倉桜まつり」が始まり、平成2年には、「日本のさくら名所100選」に選ばれた。また、平成3年の市制20周年には、昭和30年代まで続いていた山車を復興させ、祭りに華を添えている。

■見どころ
 川の両岸から川面に伸びている桜のアーチは必見。午後6時~9時まではライトアップもされ、幻想的な夜桜が浮かび上がる。また、五条川に入り、絵柄を縁取った糊を洗い落とす「のんぼり洗い」の実演や山車の巡行もメインイベントとして行われ、多くの観客で賑わっている。

※数字をクリックすると写真が切り替わります。

~両岸を満開の桜が彩る桜のアーチ~

 
所在地
メイン会場:愛知県岩倉市下本町下市場2番地1
交通
■最寄駅・バス停
名鉄岩倉駅(徒歩5分)

■最寄のインターチェンジ
小牧I.Cから約6km、約15分 一宮I.Cから約6km、約15分

駐車場
有料・200台 (大型バス 6台)
開催月
4月
開催日
4月1~10日頃
開催地
岩倉市五条川河畔
メイン会場:愛知県岩倉市下本町下市場2番地1
ホームページ
岩倉市役所
関連
犬山国際ユースホステル ( リバーサイド犬山 )
犬山国際ユースホステル (リバーサイド犬山)
 

問い合わせ窓口

【岩倉市建設部商工農政課商工観光グループ】
℡(0587)-66-1111(代表)
【岩倉市商工会】
℡(0587)66-3400

春イベント!!犬山祭り

最新情報 2016/03/17

犬山祭【いぬやままつり】

国指定重要無形民俗文化財 犬山祭

寛永12年(1635)に始まる針綱神社の祭礼で、4月の第1土日曜に行われます。愛知県の有形民俗文化財に指定されている3層の車山が13台くり出 し、笛、太鼓に合わせカラクリ人形を披露。夜は、各車山に365個もの提灯がともされ、満開の桜並木の本町通をぬって練り歩くさまは、豪華絢爛、まるで錦絵を見るようです。

犬山祭のはじまり

犬山祭は、当地の産土神を祀る針綱神社の行粧式であり、例祭は寛永12年(1635)尾張徳川家家老犬山城主成瀬隼人正正虎公 (なるせはやとのしょうまさとら)の沙汰で氏子が行粧の車山・ねり物を出し、以来今日迄継承されてきました。 犬山祭の主役は13輌の車山で、いずれも三層からなる豪華なものです。すべて江戸時代から伝わる「からくり人形」を操り、 「奉納からくり人形」を披露するのは全国でも唯一のものです。13輌の車山は「愛知県有形民俗文化財(愛知県指定1号)」として文化財に指定されておりま す。祭礼に曳山(ひきやま)の類を巡行する祭りの形式は、今日においても、全国各地で見受けられますが、 曳山は、それぞれの土地で「鉾(ほこ)」「山車」「屋台」「車楽」などと呼ばれており、犬山では「車山」と標記して、「やま」と言い習わされています。

車山とからくり

犬山の車山は、曳山の形態では、「屋台」に属し、さらに人形を有することから「人形屋台」に類別することができ、三層式の屋台の中では、起源がもっとも古 いものと言われています。このため、「犬山式人形屋台」と独立の分類をなす場合もあります。犬山の車山の構造をみると、名古屋東照宮祭の車山とよく似た構造を示していますが、名古屋東照宮祭の車山が二層であるのに対して、犬山のそれは三層へと独 自の発展をし、その影響を受けつつも単なる模倣には終わってはいないことがうかがえます。また車山の上で楽曲に合わせて舞をみせるからくり人形も、名古屋 系統の影響を強く受けています。あらゆる面で、車山の上で舞う人形や、その他の車山に付属する品々の制作や修理には、名古屋の人形師や職人達の手に支えら れるところがありましたが、これは名古屋付近の曳山の創始が名古屋東照宮祭の車山に始まるといわれることから、 その名古屋の車山を支えた職人達に依拠したことにもよりますが、一面では、犬山の町民たちが、より華麗な車山の建造を望み、名古屋の祭礼の車山と華やかさ を競ったことの反映でもあろうと言われています。犬山の付家老成瀬氏の城下町として発展してきたことも、そうした意識を形成する背景となったかもしれません。

車山の構造と名称

dashi-kouzou-meishou

<table style=”text-align: left; width: 520px; height: 589px;” border=”0″
cellpadding=”2″ cellspacing=”2″></td>
</tr>
</tbody>
</table>
店名
犬山祭
施設名称
犬山祭
電話
0568-61-6000
営業時間
4月第1土日

久能山東照宮 節分祭

久能山東照宮 節分祭

厄除招福を願う神事の後、見晴台の特設ステージから
「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆や菓子がまかれる。
手をのばして「福」をつかもう。

久能山東照宮 節分祭

場所  久能山東照宮
開催日時 2014年02月03日(月)
神事14:00~、豆まき行事16:00~
電話番号 054-237-2438
HP イベント公式ページを見る

愛知県の節分イベント!「豆まき」など親子で楽しむスポット3選

2月の行事といえば、やっぱり節分。豆まきをして邪気(鬼)を払うという伝統的な行事ですが、意外とその由来や意味を知らない親子も多いのかもしれません。

そこで今回は、2016年に愛知県で伝統的な節分の行事やイベントを体験できるスポットをご紹介いたします。

日本の伝統に親しみ、親子でおでかけ感覚で楽しむこともできると思います。愛知県内の主要な寺社に注目してまとめました。

【愛知県の節分・豆まきイベント(1)】大須観音|名古屋市中区

『鬼は外』は禁句?!珍しい節分を体験しよう!

織田信長公ゆかりの寺で、全国の歴史ファンが集う観光名所でもあります。名古屋の人気ショッピングスポットである大須商店街の中にあり、親子でお買い物を楽しむにもぴったりの立地です。

2月3日の午前10時~午後6時まで、随時豆まき厄除け祈祷を行っています。

豆まき券は1枚3,000円、枡付きは4,000円。大須観音の豆まきで1番特徴的なのが、「鬼は外」は絶対に禁句だということです。

寺宝の鬼面に由来しているためだそうです。なので、親子で元気よく「福は内、福は内!」の声をあげて、豆をまいてくださいね。

豆まきと併行して、宝船に乗った七福神が栄から行列して参ります。こちらも見どころですよ。

【大須観音の基本情報】

・住所:名古屋市中区大須2-21-47
・電話番号:052-231-6525
・アクセス:地下鉄鶴舞線 大須観音駅2番出口を出てすぐ

住所や電話番号など詳細はこちら

【愛知県の節分・豆まきイベント(2)】鳳凰山甚目寺|あま市>

尾張四観音の1つ。厄男のリードに合わせて豆まき

甚目寺の由来は仏教伝来よりわずか60年後の推古5年(西暦597年)のこと。

法隆寺や四天王寺に次ぐ歴史をもつ寺で、尾張四観音の1つにも数えられています。2月3日に節分会を行います。

甚目寺の節分会では名古屋城を中心と見立て、恵方観音より「厄男」のリードに従い、豆まきを行います。

「福は内」を4回繰り返して、最後に外(正面)を向いて「鬼は外」と1回豆をまくそうです。

江戸時代に商人たちの間で推奨された「恵方参り」と、節分の行事が融合して、今のようなスタイルの節分会になったと言われています。

【鳳凰山甚目寺の基本情報】

・住所:愛知県あま市甚目寺東門前24番地
・電話番号:052-442-3076
・アクセス:名鉄津島線 甚目寺駅にて下車後、徒歩5分

住所や電話番号など詳細はこちら

【愛知県の節分・豆まきイベント(3)】笠寺観音|名古屋市

縁結びのお寺としても有名

 

結びと縁の寺とも呼ばれるスポットです。

昔、玉照姫というお姫様が、雨でびしょ濡れになっている観音様に自分の笠をかぶせたところ、京からやってきた青年貴族・藤原兼平と結ばれたという言い伝えがあります。

「笠寺」の名前の由来も、この伝承によるものと言われています。

2月2日に節分会前夜祭、2月3日に節分会を行います。節分会前夜祭では、夜8時から0時まで開運厄除け護摩祈祷を行います。

節分会は朝の9時から夕方5時まで。豆まき護摩祈祷を行います。豆まき券をお買い求めの上参加してくださいね。

前売り・当日券ともに6,000円です。福ひいらぎ、福豆などの縁起物も毎年参拝客に大人気です。

当日は交通規制がかかりますので、公共交通機関でおでかけください。

【笠寺観音の基本情報】

・住所:愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83
・電話番号:052-821-1367
・アクセス:名古屋鉄道名古屋本線 本笠寺下車、徒歩3分

住所や電話番号など詳細はこちら

まとめ

今回は、愛知県内で節分行事を体験できるスポットをご紹介いたしました。愛知県は城下町など歴史ある街並みが多く、同時に由緒正しい寺社も数多く建立されています。

節分で家族の平安を願うとともに、日本の伝統や歴史に親子で思いを馳せてはいかがでしょうか。

2月3日 法多山の節分祭

節分祭について


法多山の節分祭では本尊厄除観音様の御宝前にて

お加持いたしました霊験あらたかな「厄除福豆」が、

福男福女の皆さんによってまかれます。

当たり豆を拾われた方には福升、福銭などの縁起物を進呈いたします。

とき

 2月3日(水)

  第一回目 12:00~

  第二回目 14:00~

ところ

 本堂前広場

境内案内図を御参照下さい。

※豆まきに参加される福男福女募集中!

お問い合わせは TEL0538-43-3601 法多山まで

年末年始のご案内

お客様各位

     下記期間を休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成27年12月29日(火) ~ 平成28年1月5日(火)

 業務取扱のご案内

 休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(1月6日)以降のご連絡となります。 

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます

静岡県イベント 浅間神社を彩る彫刻世界~静岡浅間神社平成の大修理~

出来事,最新情報 2015/09/29

2015年9月5日(土)~10月25日(日)

幻の彫刻下絵2点を初公開!来館者には先着でオリジナルポストカードをプレゼント

今から約200年前、徳川幕府が総力を挙げて造営した静岡浅間神社の社殿の中で、
一際目を引くのが極彩色の写実的な彫刻群。
今回の企画展では、現在修理工事が行われている三本社の内の一社、大歳御祖神社に焦点を当て、静岡浅間神社彫刻の魅力を残された絵図面とともに紹介していきます。

静岡浅間神社平成の大修理工事に伴う今回の企画展。
通常ではご覧いただけない彫刻や絵図を間近で見られる大変貴重な機会です。
江戸後期神社彫刻を代表する静岡浅間神社彫刻の魅力をご堪能ください!

幻の彫刻下絵 2点が初公開!

〈その1〉 発見された彫刻下絵
大歳御祖神社本殿蟇股(かえるまた)彫刻の下絵は、長らくその存在が確認されていませんでしたが、近年、彫刻群を手掛けた彫り師立川流一門の地元である諏訪の大工棟梁宅より発見された1枚の彫刻下絵が、大歳御祖社のものであることが確認されました。
今回の企画展では、発見された彫刻下絵を、蟇股彫刻と共に展示します。
下絵と彫刻本体が同時にご覧いただけるのは今だけ!必見です。

〈その2〉失われた楼門の姿を伝える彫刻下絵
昭和20年6月の空襲により焼失した大歳御祖神社楼門。
今回の企画展では、この失われた楼門を彩っていた蟇股彫刻の下絵も初公開します。
楼門は設計図面等も残されていないため、その姿の詳細を知ることはできません。
かつての美麗な楼門の姿を物語る下絵を、戦前に撮影された写真と共に展示します。

■連動企画 当企画展と、共同事業「第2回さきがけ企画展 武SHOW徳川家康」(静岡市民ギャラリー)、「もっと知りたい駿府城」(駿府城東御門・巽櫓)3展全てご覧いただいた方に記念品をプレゼント(先着順、なくなりしだい終了)※詳細は資料館まで

■案内情報

開催日:
2015年9月5日(土)~10月25日(日)
開催日補足:
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
開催時間:
9:00~16:30(最終入館16:10)
会場:
静岡市文化財資料館
住所:
〒420-0868 静岡市葵区宮ヶ崎町102(静岡浅間神社境内)
料金:
一般200円、中学生以下50円
※下記該当者無料
1:静岡市内中学生以下、2:静岡市在住70歳以上、3:KAPSパスポート持参県内小学生、4:障害者手帳等をお持ちの方及び必要な介助者1名
問い合わせ先:
静岡市文化財資料館
電話・メール:
054-245-3500
公共交通:
JR静岡駅より しずてつジャストライン 安東循環線中町回り「赤鳥居・浅間神社」前下車すぐ
チケット情報:
会場受付にて販売
主催者:
主催 静岡市/企画運営 静岡市文化財協会/協力 静岡浅間神社
ホームページ:
http://shizubunkyo.cocolog-nifty.com/

8月 夏期休暇のお知らせ(お盆休み)

お客様各位

下記期間を休業とさせていただきます。

●休業期間●
平成27年8月10日(月) ~ 平成27年8月14日(金)

業務取扱のご案内

休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
休業中は、メールやFAXでのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業、祝日、明け営業日(8月17日)以降のご連絡となります。

新規申込のお客様につきましては、お電話にて受付させていただきますので、お手数ですが、最寄りの店舗宛お電話下さいますようお願い申し上げます。

静岡県 袋井市 山梨祇園祭り

山梨祇園祭りについて、ご案内します。

袋井市上山梨地区(6自治会)において、毎年7月中旬の3日間でお祭りが行われます。このお祭りは古来より山名神社祭祀「祇園祭り」として行われています。

また、御霊信仰と水の霊力によって「けがれ」を洗い流す「禊(みそぎ)」と融合が見られ、農村の虫の害や災いを追い払う祭事として行われています。

威勢のよいお囃子や豪華絢爛な屋台、格式高い神事に加え、風情ある街並みと屋台との一体感など、見どころがたくさんありますので、ぜひご覧ください。

平成27年7月10日(金曜日)~12日(日曜日)

見どころ

  • 1日目の御輿渡御
  • 2日目の6町屋台引き回しと夜の打上げ花火
  • 3日目の御輿還御と舞児返し

渡御、還御の時には、天狗様(猿田彦)が、沿道の人々に無病息災の願いを込めて南天の棒で頭をたたいて歩きます。

屋台の紹介

上町…雲井輿、中町…政和殿、下町…游僊車、月見町…龍月殿、金屋敷…遊錦舎、入古…栄西舘

 

【愛知】名古屋から行けるホタル観賞スポット 市内&郊外 厳選11ヶ所!

ホタル観賞のコツ

①時間を選ぶ
ホタルの活動時間は限られています。ピークはおよそ8時頃なので、夕方薄暗くなった頃には
観察地点に到着し、駐車スペースや足元を確認しておくのが安全です。
ホタルは9時過ぎ頃には活動を止めます。時間が遅くなったら、あきらめましょう。

②天気を選ぶ
ホタルは、日中とても蒸し暑く、夕方になってもモワァ~っとしている日に激しく活動します。
風の強い日や雨の日などはぐっと量が少ないのです。

③服装を選ぶ
この季節は夜になって急に冷えることがあります。必ず1枚上着を用意し、防寒と防虫を心
がけてください。靴もスニーカーなど歩きやすく少々濡れても平気なモノがベストです。

④正しい懐中電灯の使い方
ホタルを観察する時はどうしても川べりを歩くことになります。
夜間真っ暗な場所に行くので、懐中電灯は必需品。ただし観察地点に着いてからはライトを
消して下さい。せっかくのホタルの光が見えなくなってしまいますよ~!
懐中電灯を忘れてしまった時には携帯電話の照明が多少役に立ちます。

名古屋市

名古屋城

所在地:愛知県名古屋市中区本丸

観賞可能期間:5月中旬~6月上旬(23時から翌2時がピーク)
ホタルの種類:ヒメボタル
問い合わせ先:名古屋市市民経済局文化観光部名古屋城総合事務所
TEL 052-231-1700

相生山緑地

所在地:名古屋市天白区相生山
観賞可能期間:5月下旬 午後9時ごろから深夜にかけて
ホタルの種類:ヒメボタル
問い合わせ先:天白土木事務所
TEL 052-803-6644

小幡緑地ホタルの里

所在地:愛知県名古屋市守山区牛牧字中山 1632-1
観賞可能期間:6月上旬
ホタルの種類:ゲンジボタル
問い合わせ先:小幡緑地
TEL 052-791-9492

※問い合わせ先が誤っていたので訂正しました。
関係者の方申し訳ありませんでした。

瀬戸市

 

定光寺ほたるの里

所在地:愛知県瀬戸市川平町
観賞可能期間:6月中旬の約1週間のみ一般開放
ホタルの種類:ゲンジボタル
問い合わせ先定光寺ほたるの里の会(事務局長:加藤繁紀)
TEL0561-48-0489(9:00~17:00)

2013年
蛍イベント・祭り里山体験イベント(ほたる放翔会)有料※会員開放日のため会員のみ、当日会員入会受付あり 6月7・8日
駐車場あり 300台 無料 遅いと駐車場が遠くなるため早めの来里推奨。

岡崎市

鳥川ホタルの里

所在地:愛知県岡崎市鳥川町
観賞可能期間:5月下旬~6月下旬
ホタルの種類:ゲンジボタル
問い合わせ先:岡崎市ホタル学校
TEL0564-82-3027

2013年
蛍イベント・祭り鳥川ホタルまつり 6月15日 17:00~19:00
駐車場あり 約90台(インフォメーションコーナー:50台、ホタル学校:40台) 無料

新城市

奥三河・鳳来湯谷地区

所在地:愛知県新城市能登瀬
観賞可能期間:6月中旬~7月上旬
ホタルの種類:ゲンジボタル、ヘイケボタル
問い合わせ先:新城市観光協会
TEL0536-32-0022
駐車場なし

一宮市

大野極楽寺公園

所在地:愛知県一宮市浅井町大野字小屋裏1400
観賞可能期間:2013年6月上旬~下旬
ホタルの種類:ヘイケボタル
問い合わせ先:大野極楽寺公園
TEL 0586-51-3015(8時30分~17時15分)
駐車場あり 約300台 無料
平原ゲンジボタルの里

所在地:愛知県西尾市平原町前山地内
観賞可能期間:6月中旬
ホタルの種類:ゲンジボタル(自然発生、一部放流)
問い合わせ先:教育委員会事務局 生涯学習課
TEL 0563-55-3515、090-7616-8186
駐車場あり 約300台 無料
小牧市

 

小牧市ホタルの里

所在地:愛知県小牧市大字大山東32
観賞可能期間:6月上旬から中旬
ホタルの種類:ゲンジボタル
問い合わせ先:小牧市都市整備課
TEL 0568-76-1191

岐阜県美濃加茂市

 

川浦川・廿屋川沿い

所在地:岐阜県美濃加茂市三和町川浦・三和町廿屋
観賞可能期間:2013年6月中旬~下旬
ホタルの種類:ゲンジボタル、ヘイケボタル(自然発生)
問い合わせ先:美濃加茂市商工観光課
TEL 0574-25-2111
駐車場あり 46台 無料 ※三和小学校北側

三重県桑名市

 

なばなの里

所在地:三重県桑名市長島町駒江漆畑270
観賞可能期間:5月下旬~6月中旬
ホタルの種類:ゲンジボタル
問い合わせ先:なばなの里
TEL 0594-41-0787

マナーを守って観賞しましょう

● 生息エリアを汚さない
川が汚れるとほたるが棲めなくなるので、ゴミはきちんと持ち帰る。

● 草むらには立ち入らない
ほたるを踏んでしまうかもしれないので草むらには入らない。

● 地元住民に配慮する
近隣住民への迷惑になるような大きな声や物音を出さない。

● ほたるを捕まえない
ほたるの寿命は短いので故意に連れて帰ったりしないこと。

● デジカメやケータイのフラッシュ焚かない
観賞場所で懐中電灯使ったりケータイいじるのはやめましょう。

« Prev - Next »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ