出来事・ニュース

お知らせ

GW休日のお知らせ!!

お客様各位

     下記期間を休業とさせていただきます。

●休業期間●
 平成27年4月29日(水) ~ 平成27年5月6日(水)

 業務取扱のご案内

 休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(5月7日)以降のご連絡となります。 

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 

ゴールデンウィーク イベント  浜松まつり

 

子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統

浜松まつりの特徴のひとつは、「都市まつり」ということ。東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って、神社仏閣の祭礼とは関係ない“市民のまつり”なのです。

浜松まつりの始まりは、一説によると今からおよそ450余年前の永禄年間(1558~1569年)に、当時の浜松を治めていた引間城主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが、凧揚げの起源であると言われていますが、記録としては定かではありません。

なお、記録に残っているものとしては、寛政年間(1789~1800年)の記録に凧の記述がみられます。「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地は、気候的にも凧揚げに好条件であり、子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は、浜松まつりとして現在までこの地に根付いています。

江戸から明治へ 初凧・凧合戦もいよいよ本格化

子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統

町民自らの手で生まれた浜松まつり。それが、遠州地方が遠州灘から強い風が吹き、凧揚げには絶好の場所だったことと、東西の文化の合流地点だったことで、さらに盛んになっていきます。それを支えたのも、やはり町民でした。

相良・横須賀・袋井など多くの凧がありますが、浜松は特に盛んです。浜松藩には24か町の職人の町があり、伝馬・塩・鍛冶・元魚・田・連尺・大工・紺屋・肴・旅籠・板屋等の町が、後の凧揚げの中心を担う町になったのです。

江戸時代に定着したといわれている凧揚げは、明治に入ってさらに活気を帯びてきます。今では浜松まつりに欠かせない初凧・凧合戦が本格化したのも明治20年頃で、長男が生まれたらその子の成長を願って凧を揚げる初凧の風習は、遠州地方に広がっていきました。

大正期には和地山練兵場で、大凧合戦

こうして歴史を重ねる中、各町あちらこちらの広場で行っていた凧揚げを一か所にまとめようという気運が高まります。
最初は、鉄道工場建設予定地を借用して行うようになり、その頃から自主的な管理組織としての統監部が結成され次第に組織化されていきました。こうした中で、大正8年4月26日に統監部が歩兵第67連隊を訪れ、和地山練兵場(現:和地山公園)を、凧揚げ合戦の会場にと申し入れます。

連隊側は、浜松出身の兵隊は商家の出が多く、全国的にも体格が劣っているので、男性的で活発な凧揚げが身体を鍛える手段の一つであるということを理由に練兵場の使用を許可したと言われています。第二次世界大戦が始まる直前まで、毎年和地山の練兵場を舞台に、勇壮な凧揚げ合戦が繰り広げられました。

終戦わずか3年後に復活 今でも成長し続けるまつり

第二次世界大戦終戦。焼野原となった浜松が復興への足どりを刻み始めたばかりの昭和23年、浜松まつりは凧揚げ会場を一時的に中田島に移し、浜松市連合凧揚会主催で第1回の凧揚げ合戦が、城下町24か町を中心に、50か町余の参加を得て盛大に開催されたのです。

そして昭和25年には、市民あげてのお祭りにとの願いを込めて内容、組織も充実。名称も「浜松まつり」と変えました。その後、浜松市自治会連合会、(公財)浜松観光コンベンションビューロー、浜松商工会議所、浜松市の四団体の構成による浜松まつり本部が組織されます。平成23年12 月からは浜松まつり組織委員会に運営主体が引き継がれました。

戦前は、40から50か町の参加で開催されていたのが、近年では170を超える町が参加し、そして夜の御殿屋台の引き回しに80を超える町が参加しています。また、中断していた高校生の参加も平成5年度から復活。文字通り子どもからお年寄りまで、また男女を問わず参加できる市民あげてのおまつりとして、今でも成長し続けています。

 

中田島の凧揚げ会場5月3日午前10時 開会宣言と同時に上がる花火を合図に浜松まつりが始まる。

 

3日は各町が初子の誕生を祝う「初凧」を揚げます。
祝いの大凧を天高く美しく揚げようと町衆たちは砂ぼこりを舞い上げながら、懸命に糸を引きます。
巧みな糸さばきで初凧が揚がり、悠々と大空を舞う姿は圧巻。
4日、5日は迫力満点の「糸切り合戦」が始まり、熱気も一気に上昇します。
各町が互いの凧糸を絡ませ、擦り合いながら相手の糸を断ち切る糸切り合戦。
5月3日、4日、5日、大空に浜松っ子の心意気がぶつかり、地域の絆が結ばれる。

凧揚げ会場のご案内

凧揚げ会場

凧揚げ会場観覧席のご案内(無料)

観光客の方にゆっくりと凧揚げ合戦をご覧いただけるよう、会場内に観覧席を設置いたします。

利用時間 5月3・4・5日/10:00-15:00
対 象 観光客の方
  • 席数には限りがございます。(予約はできません)
  • まつり参加者(法被着用)はご遠慮ください。
  • 観覧席には車イス席のご用意もあります。
  • ご利用中、凧の落下には十分にご注意ください。
  • 気象条件等により、変更になる場合もあります。

凧揚げ会場には、一般用駐車場はありません。自動二輪車は卸町駐輪場へ。

シャトルバスのご案内

シャトルバスのご案内

凧揚げ会場へは、浜松駅と飯田公園臨時駐車場の2カ所から、直通シャトルバスが出ています。
凧揚げ合戦の開始、終了時などで混雑する場合は、変更になることがあります。時間の余裕をもってお出掛けください。
(シャトルバスは定員になり次第、随時出発いたします)

イベントスケジュール(雨天中止)

凧揚げ会場

イベント内容 5月3日 5月4日 5月5日
子ども凧揚げ     10:00-12:00
凧揚げ合戦 10:00-15:00 10:00-15:00 12:00-15:00

浜松まつり会館南 風紋広場

イベント内容 5月3日 5月4日 5月5日
浜松まつり展示 10:00-17:00 10:00-17:00 10:00-17:00
郷土芸能・やら舞歌 12:00-15:00 12:00-15:00 12:00-15:00
土産品協会物産展 10:00-16:00 10:00-16:00 10:00-16:00

浜松まつり会館【バスチケット復路提示で50%引き】

イベント内容 5月3日 5月4日 5月5日
ミニ凧作り体験 9:00-16:30 9:00-16:30 9:00-16:30
出世太鼓体験 9:00-16:30 9:00-16:30 9:00-16:30
大凧フォトスポット&フォトコンテスト 9:00-16:30 9:00-16:30 9:00-16:30

凧揚げ体験コーナー

凧揚げ体験コーナー

開催/5月3日~5日 10:00~15:00
場所/芝生広場

凧揚げ合戦に使われる2帖の凧や、ミニ凧を実際に掲げて、勇壮な凧揚げと糸の感触を体感できる人気の体験コーナー。
参加希望の方は、当日直接会場へどうぞ。

PDF参加町凧じるし一覧へ(PDF:5.2MB)

浜松市中心部を舞台に5月3日、4日、5日18時30分から
御殿屋台の引き回しの始まり。

 

各町それぞれに趣向を凝らし、精巧な彫刻を施した屋台が提灯の光を瞬かせながら、
沿道の見物客の前をゆっくりと移動し、優雅で幻想的な美の競演を繰り広げる。
屋台の上で奏でる子どもたちのお囃子は皆で声を掛け合いながら太鼓や鼓、鉦、笛などを高らかに奏で、
各町独特のまつり囃子で絢爛豪華な御殿屋台引き回しに華を添えます。

御殿屋台引き回し会場のご案内

凧揚げ会場

御殿屋台引き回し会場には観覧席はございません。通りから自由にご覧いただけます。

全日本うまいもの祭り (愛知県) モリコロパーク ゴールデンウィーク

全日本うまいもの祭り
開催日

  2015年4月29日(水祝)~5月6日(水休)

時間

  10:00~18:00(最終入場時間は17:30)

会場

  愛・地球博記念公園(モリコロパーク) 大芝生広場

主催

  全日本うまいもの祭り実行委員会
  (中日新聞社、東海テレビ放送、ゲイン、FOOD&DRINK BANK)

共催

  愛知高速交通株式会社

後援

  愛知県、長久手市、一般社団法人愛知県観光協会、
  公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー、公益財団法人愛知県都市整備協会

協力

  愛知環状鉄道株式会社

大滝村復興イベント(御嶽山) アウトドアスポーツフェスティバル

大きな観光資源である「御嶽山」の噴火により、王滝村が窮地に立たされています。入山規制の解除まで2年はかかる見通しです。このままでは王滝村の経済は破綻してしまいます。王滝村の寛容な受け入れ体制があってこそ、これまでに様々なイベントを開催することが出来ました。王滝村はアウトドアスポーツ業界の発展に多大なる貢献をしている日本でも有数の自治体だと思います。その王滝村の支援を目的に、大人から子供まで、家族、仲間で楽しめるアウトドアイベントを開催します!現在、王滝村では普段と変わらぬ生活が営まれています。河川は火山灰で白濁していますが、その他の被害はありません。王滝村の豊かな大自然をPRして、観光誘致・村再生を支えましょう。みんな、王滝村に集まろう!

お問合せ先】

有限会社パワースポーツ

〒248-0022 神奈川県鎌倉市常盤628-3
TEL:0467-84-8639 FAX:0467-84-8640
Eメール:info@powersports.co.jp

Otaki Village!Top of the trail runner 50k in Japan(国内トップ選手対象のエリートレース)約5~10kmアドベンチャーコース(シングルトラック、林道、渓流など)を周回する観戦するのに最適なコース設定。(約50km)

静岡まつり

 

nohonmatsuri01

2015年4月3日(金)~4月5日(日)

桜満開の駿府の町は、江戸時代にタイムスリップしたかのようになる。大御所花見行列の大御所役には、4日(土)は松田悟志氏、5日(日)は西郷輝彦氏が登場。さらに2015年は大御所家康公薨去400年の節目にあたり「家康公四百年祭」の春のシンボルイベントとして、「華道家假屋崎省吾の世界展」「日本のまつり~家康公のもと いざ駿府へ~」など、今までと一味違うまつりが盛大に開催される。

てっぺん静岡TV 2月24日 和の湯(和とらふぐ研究所)3時30分放映予定

和の湯レストランは、静岡県で唯一の温泉とらふぐが食べられるレストランです。

和の湯ではかねてよりお客様にご満足いただける名物料理を模索しておりました。 

そんな折栃木県那珂川町において町の資源である「温泉」を利用した「とらふぐ」の養殖に
成功した株式会社夢創造のテレビ番組が目に飛び込んできました。使用する温泉は
 ナトリウム塩化物泉であり、当館の成分とほぼ同じことが判明致しました。
 独特な旨味と食感をもつ貴重な高級魚「とらふぐ」を和の湯自慢の 温泉を利用して
養殖を行い、安価な値段でお客様に広く提供し、ゆくゆくは和の湯の名物料理、袋井市の
名物料理に仕立て上げようと考えました。 
  早速現地に赴き開発の経緯、現状、未来像など事細かに聞き取り調査しました。
  温泉水を飼育水として利用する場合、「食の安全」を考え当然のことながら有害物質
(重金属類等)を含むものは使用できないことから成分分析を行ってもらった結果、
和の湯の源泉は塩分濃度以外飲水水準及び養殖基準を下回り安全であると評価されました。
  既に養殖のための、建屋並びに水槽も完成。8月3日の稚魚の搬入を待つばかりと
 なりました。
  来夏には和の湯名物料理・袋井市の名物料理「温泉とらふぐ刺身」「温泉とらふぐ鍋」が
 レストランのメニューに登場できるものと期待いたしております。
 今後和の湯「温泉とらふぐ研究所」として記録を公開して参ります。

和の湯は新付加価値「温泉とらふぐ」養殖の新事業のスタートを切りました。

◆温泉を利用したとらふぐ養殖
◇㈱夢創造(栃木県)が先駆。
・2008年5月温泉水試験養殖開始。とらふぐ100尾。
・海水塩分3.6%に対して那珂川町小川地区のナトリウム塩化物泉は塩分濃度1.2%で、生理食塩水(0.9%)に近い数値であるため、とらふぐの体液浸透圧調整エネルギーが少なくて済む。よって、重量比で海水養殖よりも8%早く目標重量に達する。
・海水養殖の場合、1.5年程かかる養殖期間が、温泉利用の場合、冬季も飼育水の加温が可能なため、体重停滞期がないこともあり1年で出荷サイズに成長。
・“完全”閉鎖循環養殖施設のため、環境汚染及び殺菌処理循環により病害発生のリスク低減。
・那珂川町旧武茂小学校廃校教室を活用し3000尾のトラフグ養殖事業を実施。平成23年度より10000尾10トン養殖に拡大。

 東京大学農学部 金子教授の研究により、海上養殖に比較して、温泉利用の完全閉鎖循環養殖施設で養殖されたトラフグは、旨み成分(遊離アミノ酸量)が20%程高く、特有の歯応えも8%高いということがわかっています。
さらに、フグ毒のテトロドキシンについても、こちらのような温泉利用の“完全”閉鎖循環養殖施設で養殖されたトラフグは毒を保有していないということです。
もともと、フグ体内には毒素のようなものがなく、細菌が生成した微量の毒をプランクトンやヒトデを介してフグが食べる事によって生物濃縮され体内に毒素が蓄積されるようです。
ところが、温泉トラフグには毒を含まないエサを与えて育てているため、無毒であることがわかっています。
※無毒とはいえ、こちらのレストランではふぐ処理士を配置し、ふぐ営業許可書を申請し許可を受けて、基準通りの方法で作業されています。免許の店頭掲示も確認させていただきました。

 とらふぐ料理。てっさ(1300円)は売り切れが多いため予約がベスト、トラフグの唐揚げ(1200円)とフグ雑炊(1000円)
骨付きのからあげは美味。トラフグの味がします。もちろん、皮とコラーゲン入りの雑炊も美味。

二名以上で5日前までに要予約のとらふぐコースは5400円/1人前①前菜(三種) ②とらふぐ煮こごり ③とらふぐお刺 身 ④とらふぐ茶碗蒸⑤とらふぐ唐揚げ ⑥とらふぐちり鍋 ⑦ふぐ雑炊 という豪華版。尚且つ、とらふぐコース注文の場合は温泉入浴料が無料。
「ご当地B級グルメ 袋井宿 たまごふわふわ」のトラフグ入りなんて料理もあります。

ふぐ料理というと、高級料理の代名詞という感じですが、和の湯レストランは入浴料込みで5400円(税込み)で手軽にふぐのフルコースが食べられます。

 

とらふぐコース料理 5,400円 (2名様より)5日前に要予約

 

焼き白子(時価)

 

とらふぐひれ酒 650円

国府宮はだか祭り 儺追神事(はだか祭) 愛知県稲沢市

3月3日(旧正月13日)15:00
儺追神事(はだか祭)

儺追神事の当日は、朝5時に行なう「神男一番祈祷」を皮切りに、厄除けのご祈祷を受ける人や御守りの「なおいぎれ」等を受ける人々で境内は雑踏します。
午後三時になると神男が参列し、本殿において「儺追神事」を斎行します。
その頃拝殿の外では近隣各地区からの裸男達の集団が次々と「なおい笹」を捧げ喚声を上げて威勢良く拝殿へ駆け込んで来ます。
最後に小池正明寺地区の手桶隊が登場し、裸男達をめがけて水をかけます。
すると裸男達は待ちわびたかのように一層大きな喚声を上げ神男の登場を待ちます。

 

この時から神社周辺は異様な雰囲気に包まれます。神事の最中、神男は警護の者に守られ、全身無垢の姿で参道に群がっている裸男達の中に飛び出します。
裸男達は、神男に触れる事で自分達の厄災を祓うことが出来ると信じ、一斉に神男に殺到します。
神男が、はだかの群集に揉まれ触れられ人々の厄災を一身に受けて儺追殿に納まった後、神事が終了致します。

<このはだか男達の揉みあいは、江戸時代末頃から始まりました。>

月4日(旧正月14日)3:00
夜儺追神事(よなおいしんじ)

 

昼間の激しいお祭が終わり、草木も眠る真夜中の午前三時に庁舎(ちょうや)において斎行されます。儺負人(神男)に、天下の厄災を搗き込んだとされる土餅を背負わせ、御神宝の大鳴鈴(おおなるすず)や桃と柳の小枝で作られた礫(つぶて)にて追い立てて、境外へ追い出します。追い出された儺負人(神男)は、家路につく途中土餅を捨てます。この土餅を神職の手により埋める事で、世に生じた罪穢悪鬼を土中に還し、国土の平穏を現出するのであります。この神事が儺追神事の本義であり、称徳天皇の御世より現代に至るまで最も神聖視され重要視されています。

3月4日(旧正月14日)8:00
大鏡餅餅切始(おおかがみもちもちきりはじめ)

 

お祓いの後、大鏡餅を切り分け儺追殿において一般の方に授与しております。毎年この餅を買う為に多勢の方々が行列をつくります。この餅には夏病みをしないという信仰がある為です。

「徳川家康公顕彰四百年記念事業」

徳川家康公と駿府
 

大御所時代、その後265年続く平和の時代の基礎づくりをした家康公の取組み

 

徳川家康公は、駿府に城を構えた大御所時代、その後265年続く

平和の時代の基礎づくりをしました。

 

そこで、静岡商工会議所は2012年、家康公が眠る久能山東照宮

の国宝指定を記念して、大御所時代の家康公の功績を、さまざまな

角度から再評価した冊子『徳川家康公と駿府』を発行しましたので、

そのデータ(PDF)を掲載します。

また、本年2015年は、家康公が駿府城で亡くなって四百年。こ

れを記念して「家康公四百年祭」を開催します。

徳川みらい学会をはじめ、さまざまな事業を展開中です。

↓このページの一番下に掲載↓していますので、ぜひ、ご参加ください。

※冊子の配布は終了しました。今後はホームページで、ご覧ください。

 

表紙+裏表紙

徳川家康公年譜+p1 はじめに/目次

 

p2_p3     家康公の「和」の心

           德川宗家十八代当主  德川恒孝さん

p4_p5     リーダーとしての徳川家康の魅力

           静岡大学名誉教授・文学博士  小和田哲男さん(2011年4月号)

p6_p7     朝鮮王朝との国交を回復した家康

           比較文化学者・評論家・哲学博士  金 両基さん(2011年5月号)

p8_p9     東海道の宿場と交通を整備した家康

           愛知大学 地域政策学部長  渡辺和敏さん(2011年6月号)

p10_p11 豊臣色の一掃にむけて策を謀った大御所家康

           昭和女子大学 特任教授  平井 聖さん(2011年7月号)

p12_p13 家康の情と非情の部下管理法

           作家  童門冬二さん(2011年8月号)

p14_p15 組織経営者として極めて優れていた家康

           経営コンサルタント  大前研一さん(2011年9月号)

p16_p17 家康がつくった先見性豊かな駿府城下町

           元常葉学園大学教授  織田元泰さん(2011年10月号)

p18_p19 駿府、清水湊、富士川を舟で結んだ家康

           常葉学園大学教授  川崎文昭さん(2011年11月号)

p20_p21 新田開発や検地政策など農村を重視した家康

           放送大学静岡学習センター所長 本多隆成さん(2011年12月号)

p22_p23 世界史上最初の軍縮革命を実現した徳川家康

           静岡県知事 川勝平太さん(2012年1月号)

p24_p25 庶民社会に溶け込んだ神としての家康

           静岡産業大学情報学部 特任教授 中村羊一郎さん(2012年2月号)

p26_p27 駿府城でヨーロッパ諸国との外交を展開した家康

           元静岡県立大学非常勤講師・郷土歴史研究家  黒澤 脩さん(2012年3月号)

p28_p29 徳川家ゆかりの地をめぐる旅①

p30_p31 徳川家ゆかりの地をめぐる旅②

p32_p33 徳川家ゆかりの地をめぐる旅③+国宝に指定された久能山東照宮

           久能山東照宮 宮司  落合偉洲さん

 

徳川家ゆかりの地をめぐる静岡の旅MAP

『徳川家ゆかりの地をめぐる静岡の旅MAP』を発行しましたので、

そのデータ(PDF)を掲載します。

静岡商工会議所・静岡事務所、静岡市観光案内所、MAPで紹介し

た徳川家ゆかりの地などで、お客様に配布しています。

 

徳川家ゆかりの地をめぐる静岡の旅MAP(表面)

徳川家ゆかりの地をめぐる静岡の旅MAP(中面)

 

新成人「理想の大人」1位はタモリ

出来事,最新情報 2015/01/13

20歳になったら大人の仲間入り…とはいえスタートラインに立ったばかり。まだ大人になった実感が湧かない新成人も多いだろう。実際、R25編集部が昨年の新成人に行った調査でも、「自分を大人とは思えない」という人が87%に上った。筆者の私見で恐縮だが、今や「成熟した大人」と言えるのは50代以降といっても過言ではないかもしれない。

では、彼らは将来どんな「成熟した大人」になりたいと思っているのか? 晴れて成人式を迎える男性100人に調査を行い、50代以上の著名人から「理想の大人」を挙げてもらった!

〈新成人が憧れる「理想の大人」〉
(50代以上の著名人男性から上位3人まで選択。1位3pt、2位2pt、3位1ptとして集計 協力/アイリサーチ)
1位 タモリ 57pt(前年5位)
2位 明石家さんま 51pt(前年2位)
2位 北野 武 51pt(前年1位)
4位 所ジョージ 34pt(前年3位)
5位 池上 彰 31pt(前年4位)
6位 高田純次 30pt(前年6位)
7位 渡辺 謙 26pt(前年TOP10圏外)
8位 阿部 寛 24pt(前年TOP10圏外 ※30~40代部門で3位)
9位 内村光良 21pt(前年TOP10圏外)
9位 天野 浩(名古屋大学教授) 21pt(前年TOP10圏外)

「いいとも」終了で改めて注目が集まったせいか、タモリが1位に躍進。1・2位を独占した「お笑いビッグ3」の根強い人気には改めて驚かされる。そして順位に変動はあるが、6位までは前年と同じ顔ぶれに。

●1位 タモリ 57pt
「楽しそう」(奈良県)、「自分をしっかり持っているから」(京都府)、「自分の世界を強く持ち、やりたいことをのびのびと好きにやっている面を尊敬」(新潟県)など、『笑っていいとも!』終了後の個性的な仕事ぶりにも憧れる新成人が多いようだ。

●2位 明石家さんま 51pt
「この人のトーク力に勝てる人はいないと思うから。人を楽しませる天才」(石川県)と、“お笑いモンスター”と称される圧倒的な話術に憧れを抱く声が挙がった。また、「年上なのに親しみやすく、それでいて威厳があるから」(大阪府)と、「理想の大人」の要素をすべて兼ね備えている、という声も。

●2位 北野 武 51pt
同じく2位は“世界のキタノ”。この手の「尊敬する有名人調査」では常連だが、「役者、コメディアンなどの様々な面で、活躍しているから」(埼玉県)、「自分の夢を追い続けるというか、幅広い範囲で行動しているのがすごさを感じる」(埼玉県)など、「幅広い分野で成功を収めている多才さ」に憧れを感じているようだ。

●4位 所ジョージ 34pt
こちらも“好感度ランキング”の常連! 「面白いから」(宮城県)、「おごっている感じがしなく、親近感のある感じが好きだから」(愛知県)など、フランクなイメージが新成人から高評価だった。

●5位 池上 彰 31pt
「知識量が半端なく、それを伝える技術もある」(青森県)、「知識が豊富で自分の考えをしっかり持っているから」と、ニュースに関する知識が豊富なことと、それを活かすトーク術などをあわせ持っている点が、憧れのポイントのようだ。

上位に共通するのは、個性と才能を存分に発揮して、長年活躍し続けていること。加えて、「楽しそう」に仕事をしている点も見逃せない。いわば普遍的な「理想の大人」像と言っても良いだろう。なかなか真似できないけど、新成人の皆さんがこんな大人になれるよう、お祈りしています!

取材協力・関連リンク

年末年始休業期間のお知らせ

お客様各位

 年末年始、下記期間を休業とさせて頂きます。新年は6日(火)より通常営業とさせて頂きます。何卒宜しくお願いいたします。

●休業期間●
 平成26年12月27日(土) ~ 平成27年1月5日(月)

 業務取扱のご案内

 休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。

◆ 各種お問い合わせなど
 休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
 休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業明け営業日(1月6日)以降のご連絡となります。 

 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                        

                                                                       以上

« Prev - Next »

融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県

契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。

返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)

このページのトップへ

ワコーファイナンスグループ

和光商事株式会社
電話:0538-43-5521 
愛知和光商事株式会社
電話:052-853-1668 登録番号 愛知県知事()第00159号 日本貸金業協会会員第002456号
静岡和光商事株式会社
電話:054-280-1681 登録番号 静岡県知事()第00057号 日本貸金業協会会員第002460号
和光開発株式会社
電話:053-458-0505 登録番号 静岡県知事()第00351号 日本貸金業協会会員第002458号
メニュー
このページのトップへ