2014 DAIDOGEI IN 静岡
![]() |
|
![]() |
|
江戸時代後期から幕末にかけ、平安・鎌倉の古典的やまと絵を理想とし、日本古来の美を追求した画家たちが綺羅星のごとく登場しました。その中核をなした画家が、「復古やまと絵派」とよばれる田中訥言・浮田一蕙・冷泉為恭・渡辺清です。彼らの系譜は、明治時代以降にも受け継がれ、近代日本画の礎となりました。復古やまと絵派の名品を一堂に会し、復古やまと絵派の絵師たちが古典研究を通じて江戸によみがえらせた清雅なる古典美の世界を紹介します。
会期 | 平成26年10月4日(土)~11月9日(日) |
---|---|
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(但し、10月13日・11月3日(月)は開館、翌10月14日・11月4日(火)は休館) |
観覧料 | 一般 1,200円・高大生 700円・小中生 500円 ※20名様以上の団体は一般200円、その他100円割引 ※毎週土曜日は小・中・高生入館無料 |
主催 | 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫・中日新聞社 |
協力 | 名古屋鉄道・名古屋市交通局 |
記念講演会 | 開催予定 |
展覧会図録 | 徳川美術館編『復古やまと絵』発行予定 |
群雄が割拠した戦国時代、現在の愛知県下に生まれ、後に三英傑と讃えられる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康によって、戦乱の世に終止符が打たれました。室町将軍家に代わる新しい統一政権を目指した織田信長。信長の遺志を受け継ぎ天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。秀吉亡き後、260年にわたる泰平の世の礎を築いた徳川家康。三人の生涯を通し、彼らが経験した合戦に関わる作品・史料や、彼らを取り巻く武将たちの遺品を基に、天下統一までの道のりをたどります。
会期 | 平成26年7月26日(土)~9月28日(日) |
---|---|
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) なお、8月8日(金)~10日(日)の3日間は午後7時まで開館いたします(入館は午後6時30分まで) |
休館日 | 月曜日 (9月15日(月)は開館、翌16日(火)は休館) |
観覧料 | 一般 1,200円・高大生 700円・小中生 500円 ※20名様以上の団体は一般200円、その他100円割引 ※毎週土曜日は小・中・高生入館無料 |
主催 | 徳川美術館・朝日新聞社 |
協力 | 名古屋鉄道株式会社・名古屋市交通局 |
協賛 | 株式会社三協 |
関連企画 | 夏休み子ども歴史教室「天下統一」
対象者/小・中学生(予約不要・定員制限なし、当日会場へお越し下さい。) ○ギャラリー・クイズ ○小・中学生の歴史教室「天下統一」 ○歴史体験「遊んで作ろう貝あわせ」 |
企画展チラシ (PDF / 1,440KB) [更新日:7月16日]
展示作品リスト (PDF / 346KB) [更新日:8月4日]
なごやめし博覧会とは、観光客の関心が高い「食」の魅力を生かして、飲食事業者をはじめとする幅広い事業者と連携し「なごやめし」の情報発信や新たな魅力づくりを通じて、地域活性とともに観光客の誘致を図ることを目的に名古屋市が2011年に始めた飲食店回遊型のイベント。2012年からは主催がなごやめし博覧会実行委員会(名古屋市、KADOKAWA、名古屋観光コンベンションビューローで構成)に代わった。 各飲食店は通常よりもお値打ち価格のなごやめし博覧会専用メニューを用意し、参加者は専用チケットを使用して食べ歩く。
2014年10月6日~11月16日 第4回「なごやめし博覧会2014」開催予定。
今年は37店舗が創作メニューでエントリー。地元素材をふんだんに使ったメニューからあっと驚く奇抜なメニューまで、バリエーション豊かなラインナップに!
新しいなごやめしを決めるのはあなたの1票。食べて気に入ったメニューにWEBから投票しよう! コンテスト終了後に結果を集計し新なごやめしグランプリ総選挙を発表するぞ!
【平成26年度開催日時】 平成26年7月11日(金)~13日(日)
このお祭りは古来より山名神社祭祀「祇園祭り」として行われています。
また、御霊信仰と水の霊力によって「けがれ」を洗い流す「禊(みそぎ)」と融合が見られ、農村の虫の害や災いを追い払う祭事として行われています。
威勢のよいお囃子や豪華絢爛な屋台、格式高い神事に加え、風情ある街並みと屋台との一体感など、見どころがたくさんありますので、ぜひご覧ください。
【見どころ】
・1日目の御輿渡御
・2日目の6町屋台引き回しと夜の打上げ花火
・3日目の御輿還御と舞児返し
※渡御、還御の時には、天狗様(猿田彦)が、沿道の人々に、無病息災の願いを込めて、南天の棒で頭をたたいて歩きます。
【屋台の紹介】
上町:雲井輿 中町:政和殿 下町:游僊車 月見町:龍月殿 金屋敷:遊錦舎 入古:栄西舘
鹿島天竜川の川原で、120年余の歴史がある伝統的な「鹿島の花火」が開催されます。
夏の風物詩となっており、山々に轟音がこだまする“音と光の祭典”が繰り広げられます。
■有料観覧席(小学生以上)
前売り券 お一人様800円 / 当日券 お一人様1,000円
■前売り券発売期間 平成26年7月1日(火)~8月1日(金)
■観覧席前売り券の販売所
天竜観光協会、天竜商工会、遠州鉄道(天竜営業所、西鹿島駅、西ヶ崎鉄道営業所、浜松駅前バスターミナル)、天竜浜名湖鉄道(有人駅)、チケットぴあ取扱店 他
※荒天順延8月3日(日)
■駐車場 無
※花火会場周辺は交通規制があり、駐車場もございませんので、電車などの公共交通機関をご利用下さい。
■公共交通 天竜浜名湖鉄道・遠州鉄道 西鹿島駅より徒歩約10分
お客様各位
下記期間を休業とさせていただきます。
●休業期間●
平成26年8月10日(月) ~ 平成26年8月14日(金)
業務取扱のご案内
休業中の弊社業務は下記の通りの取り扱となります。ご了解の上、よろしくお願い申し上げます。
◆ 各種お問い合わせなど
休業中は、メールやFAXでのお問い合わせに対するご返答などが休止となります。
休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせ等につきましては、休業、祝日、明け営業日(8月17日)以降のご連絡となります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
お電話での新規お申し込みにつきましては、担当が朝9:00から夕方5時まで受け付けておりますので、お電話お待ちしております。
光・音・風を全身で受け止められる花火の迫力を体感全国でもトップクラスの規模を誇る静岡県の花火大会。2014年のテーマは「絆から夢に“音と光のおもてなし”」。日本の伝統花火の豪華さや多彩さを実感できるプログラムがウリだ。光・音・風を体全体で受け止め、花火を楽しむことができる。
打ち上げ場所 打ち上げ場所を地図で確認
駐車場 ×
公式サイト 「全国花火名人選抜競技大会 ふくろい遠州の花火2014」公式サイト
花火師の創作スターマインが夜空を彩る「海の日名古屋みなと祭」のラストを飾る、愛知県名古屋市の花火大会。10号玉をはじめとした大玉連発や、芸術性豊かな創作スターマインなどが打ち上げられる。フィナーレには、音楽とシンクロさせたメロディー花火が、観客であふれそうになる港と夏の夜空を彩る。
打ち上げ場所 打ち上げ場所を地図で確認
駐車場 ×
公式サイト 「第68回海の日名古屋みなと祭花火大会」公式サイト
「熱田まつり」「尚武祭」と呼ばれており、年間約70ほどもある熱田神宮の行事の中で、最も重要かつ荘厳な例祭です。
本宮で神聖な祭儀が厳かにとり行われる中、境内では子供みこし、武道大会、芸能大会などが催され、夕刻からは各門で「献灯まきわら」を奉飾点灯します。
花火の打ち上げは神宮公園で行われます。
この地方で一番早く打ち上げられる花火で、また、毎年の浴衣の着用もこの熱田まつりから…と言われている名古屋市民に愛されているお祭りです。
【トイレ 有り】【露店 有り】
開催日 2014年 6月5日(木) 公式ホームページはコチラ 052-671-4153 熱田神宮総務課 |
|
会場 熱田神宮周辺 (花火大会中は神宮公園内立入禁止) 境内からは花火は見えないので、白鳥公園などから見ましょう。 |
|
時間 【例祭】 奉納行事 10:00~ 【花火】神宮公園内 19:40 ~ 20:30 注)2014年度から時間変更しました (神宮公園内は立ち入り禁止なので、少し離れた場所から鑑賞します。) 白鳥庭園周辺での鑑賞に人気があります。 ※雨天順延 6月6日 |
|
花火の数 1,000発 | |
25万人 | |
駐車場 有り 数が少ないので、公共交通機関を利用しましょう。 | |
アクセス | 地下鉄名城線神宮西駅地下鉄名城線神宮西駅2番出口から徒歩5分。 名鉄本線神宮前駅から徒歩3分。 |
融資エリア:静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、神奈川県、山梨県
契約内容をよくご確認し、収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。
返済等でお悩みの方は、日本貸金業協会貸金業相談・紛争解決センター0570-051-051(受付時間9:00~17:30 休:土、日、祝日、年末年始)